見出し画像

あいさつは「愛」だとおもう

こんばんは、いえもんです。

前回の記事はちょっと酔っ払って眠くなりながら
ソファで必死に書いたので、中身がひどい・・・。

その直後にサイトウが素敵な記事を書いていたから恥ずかしくなった。

記事を書くにあたり、ネタを記録し、公開まで推敲を重ねるとのこと。

金曜日の仕事終わりに焦ってパーっと書いていた自分とは大違いで、
noteに臨む心持ちを変えなくては・・・と思った。

と言いつつも、今もパーっと書いてます。(成長しろ)

今週、これは「愛」だな~と感じたことを書きます。

あいさつ大事にしてますか?

学生の時も、バイトのときも、社会人も、
とにかく「挨拶第一」とよく言われる。

皆さんもうんうん、わかってる。言われすぎてわかってる。
という状態ではないだろうか。

それなりに会社で会った人に挨拶してるし、
基本はしっかり押さえている、という大人が多いと思う。

では、

誰まで挨拶してますか?

当たり前の存在にあいさつを忘れる大人

めまぐるしい日々の忙しさに対応しながら働く大人は、
当たり前の存在への挨拶がおろそかになりがちなように思う。

社長や部長、偉い人にはしっかりあいさつするのに、
警備員さんや掃除員さんにあいさつしないのだ。

あるいは、あいさつしている「つもり」で
それはもはやちょっと首を下げる程度のポーズ。
相手への敬意のないあいさつになっているのをよく見る。

みんな見てる、覚えてる

「職場にいる挨拶対象は、社員だろう」

そういう考えもあるのかも知れないが、
警備員さんも掃除員さんも同じ人間。

しかもほとんど毎日顔を合わせるのである。

今週のとある日の昼休み、
警備員さんにこう言われた。

「あなただけだよ、
 おはようございますって言ってくれたの」

その日その警備員さんは遅番で、お昼から登場だったので
自分は「おはようございます」と自然に言ったのだが、
そんなことを言ったのは自分だけだったらしく嬉しそうに報告してくれた。

続いて

「あとの300人はみんな無視!無視だよ~」

と冗談交じりに言っていた。

ああ、無視されているって少しは思っているんだ。

と少し悲しくなった。
みんな存在が当たり前で素通りしていくことを、
した気になっている小さな会釈を、
やはりそう感じているんだと痛感した。

そして、警備員さんも

見てるし、覚えてくれてるんだ

そう思った。

あいさつで「愛」が伝わる

仕事がうまくいかなくても、
帰り際に洋服を褒めてくれたり、
いつも元気ですね!と声をかけてくれたり、
気にかけてくれる警備員さんはすごく社員のことを見てくれている。

これは「愛」だ。

だから自分もいつも「愛」が伝わるように、
目を見てしっかりと挨拶をする。

昔は訳もわからず

とりあえず挨拶!と思っていたが、

仕事柄しっかりと挨拶をしていたら
いろいろな人とのコミュニケーションが取りやすくなった。

そしていろいろな人の愛に気づけるようになった。

オフィスをきれいに保ってくれる掃除員さんにも
いつも感謝をしているから挨拶をする

そうすると体調を気遣ってくれたり、
むこうからも感謝されたりする。

(毎日挨拶していたら宗教の本をくれた方もいた)

良いことばかりなのである。

これは性格の問題もある

あくまで自分の性格上、
わりと隅々まであいさつしてしまうタイプなので
こんなことを書いているのであって、
考えは人それぞれで良いと思う。

ただ、なんとなく警備員さんが嬉しそうに声をかけてくれて、

あいさつできることは当たり前だけど、
自分の良いところでもあるのか!

と自己肯定感が高まったという話。

今日だって、エスカレータ整備のおじさんが、
頭を下げながら誘導していたので、
自分も頭を下げたし、

工事現場の交通整理のひとにも会釈しているくらい。

働いているひとに敬意を持って接したいという気持ちもあるし、
条件反射であいさつする身体になってるのかも知れない。

NHKおはようにっぽんで高瀬アナが会釈したら、
TVの前で会釈しているし・・・。

話しが逸れたが、

とにかく人間同士、必ず見られているし、
「愛」は伝わるから、
これからも あいさつ 大事にしていきます。

>サイトウ
溜まったネタのショートショートも読んでみたい。

>きっちゃん
妄想ストーリー引き込まれたので、長尺で願います。
LEDだけどオイルっぽくゆらめくランタンがあればいいね。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?