見出し画像

W杯日本代表歴代得点者から見るジンクス・法則・都市伝説

カタールW杯まであと2年となりましたね。

正直、今の情勢が情勢なので順調に開催できるかは怪しいですが…。ただ、W杯の盛り上がり、お祭り感はやはり何にも変えがたいものがあると思います。

さて、そんなW杯。日本が本戦出場を初めて決めた98年フランス大会から実に20年以上もの月日が経過しました。

数としては6大会ですね。その6大会もの間、実に多くの選手がゴールを決めてきました。

1998年〜2018年までのW杯歴代得点者は以下の通りとなっています。


☆1998 フランス大会
中山雅史
☆2002 日韓大会
鈴木隆行
稲本潤一
稲本潤一
森島寛晃
中田英寿
☆2006 ドイツ大会
中村俊輔
玉田圭司
☆2010 南アフリカ大会
本田圭佑
本田圭佑
遠藤保仁
岡崎慎司
☆2014 ブラジル大会
本田圭佑
岡崎慎司
☆2018 ロシア大会
香川真司
大迫勇也
乾貴士
本田圭佑
原口元気
乾貴士


さて、本題はここからです。

筆者は都市伝説の類いが地味に好きです。サッカーも地味に好きです。サッカーの都市伝説なんてものがあろうならそれはもう好物な訳です。

そこで、スポーツの都市伝説を紹介・・・みたいな文でも書こうと思いましたがそれはまたいつかの機会に書きたいと思います。

今回は、筆者自身が見つけた「W杯歴代得点者から考え得る法則」を記していきたいと思います。だいたいこじつけに近いテーマなので、都市伝説というコンテンツを見る感覚で楽しんでいただければと思います。あんまマジに受け止められても困るので・・・。

前置きはこれくらいにして、早速書いていきます。


1.鹿児島県出身者の法則

1つ目は、鹿児島県出身のサッカー選手についてです。

上記の歴代得点者全員の生まれた地を調べたところ、鹿児島県出身の選手が最多の3名でした。以下の選手たちです。

稲本潤一(姶良郡湧水町)
遠藤保仁(鹿児島市)
大迫勇也(南さつま市)

これに、各選手が得点を決めた年を追記してみましょう。

稲本潤一 2002年 ※2ゴール
遠藤保仁 2010年
大迫勇也 2018年

偶然にも、2002年から始まって8年おきに鹿児島県生まれの選手がW杯本戦で得点を決めているということが判明しました!

ちなみに、上記3大会以外の年の得点者に鹿児島県出身はいません。参考までにそちらも載せておきます。

1998年
中山雅史(静岡県)
2006年
中村俊輔(神奈川県)
玉田圭司(千葉県)
2014年
本田圭佑(大阪府)
岡崎慎司(兵庫県)

また、鹿児島県生まれの選手が得点を決めた年というのは日本がグループリーグを突破した年でもあります。

要するに、現時点では「鹿児島県生まれの選手は8年おきにW杯で得点を決める」か、「鹿児島県生まれの選手が得点を決めた年はグループリーグを突破する」の2つの法則が継続中ということになります!

さて、その上で次回は2022年大会です。

正直な話、日本代表のW杯におけるグループステージ突破の周期的に、2022年大会は敗退の周期と一部で囁かれがちです。(02年、10年、18年と8年周期のため)

ただ…。「鹿児島県生まれの選手が得点を決めた年はグループリーグを突破する」という法則が続くのであれば…?

もしかしたら、大迫勇也選手が2022年大会本戦に出場してゴールを決め、グループリーグを突破するかもしれませんね!

また、他の鹿児島県生まれの選手が台頭してきてゴールを決める可能性もあるかもしれません!

また、仮に2022年大会本戦で鹿児島県生まれの選手が誰も得点を決めなかった場合ですが…。

「鹿児島県生まれの選手は8年おきにW杯で得点を決める」の法則が残されるということになります!

2022年大会の結果次第では2026年大会に向けて鹿児島県生まれの若手選手に目をつけておくと…?もしかして…!?

何にせよ、鹿児島県生まれの選手に今後も期待ですね!


2.名前に入る漢字の法則

こちらは、先に結論を書かせていただきたいと思います。

「初出場から数えて3大会では『中』という漢字が名前に入る選手が得点を決めている」

「その後の2010年から3大会では『司』という漢字が名前に入る選手が得点を決めている」

こういった法則です。

実際に見てみましょう。

1998年大会
『中』山雅史
2002年大会
『中』田英寿
2006年大会
『中』村俊輔
2010年大会
岡崎慎『司』
2014年大会
岡崎慎『司』
2018年大会
香川真『司』

正直、自分で言っといて何ですがこれに関してはこじつけにしても説得力が弱いかなーと感じます(笑)

岡崎選手が2回入っているところで無理やり感が否めないですし、漢字の法則なんて探せば何とでも見つけられそうですよね…。

さあ、次回大会以降はこの3大会分の漢字の法則が続くのでしょうか?

あるいは、もっと年数を重ねることによりもっと面白い法則が見つかるかもしれませんね!


3.1997年のJ1クラブの法則

最後はこちらの法則です。

これを説明するために、まず以下のリストをご覧ください。

中山雅史(ジュビロ磐田)
鈴木隆行(鹿島アントラーズ)
稲本潤一(ガンバ大阪)
森島寛晃(セレッソ大阪)
中田英寿(ベルマーレ平塚)
中村俊輔(横浜Fマリノス)
玉田圭司(柏レイソル)
本田圭佑(名古屋グランパスエイト)
遠藤保仁(横浜フリューゲルス)
岡崎慎司(清水エスパルス)
香川真司(セレッソ大阪)
大迫勇也(鹿島アントラーズ)
乾貴士(横浜Fマリノス)
原口元気(浦和レッズ)

これは、歴代得点者が「プロサッカー選手として最初に在籍したクラブ」のリストです。

そして次に以下をご覧ください。

☆1997年Jリーグ年間総合順位
1 ジュビロ磐田
2 鹿島アントラーズ
3 横浜マリノス
4 ガンバ大阪
5 清水エスパルス
6 横浜フリューゲルス
7 柏レイソル
8 ベルマーレ平塚
9 名古屋グランパスエイト
10 浦和レッズ
11 セレッソ大阪
12 サンフレッチェ広島
13 ジェフユナイテッド市原
14 京都パープルサンガ
15 ヴェルディ川崎
16 ヴィッセル神戸
17 アビスパ福岡

さて、この97年のJリーグ年間総合順位のうち、上記の歴代得点者が「プロサッカー選手として最初に在籍したクラブ」のみを太字にして表記してみたいと思います。

☆1997年Jリーグ年間総合順位
1 ジュビロ磐田
2 鹿島アントラーズ
3 横浜マリノス
4 ガンバ大阪
5 清水エスパルス
6 横浜フリューゲルス
7 柏レイソル
8 ベルマーレ平塚
9 名古屋グランパスエイト
10 浦和レッズ
11 セレッソ大阪

12 サンフレッチェ広島
13 ジェフユナイテッド市原
14 京都パープルサンガ
15 ヴェルディ川崎
16 ヴィッセル神戸
17 アビスパ福岡

なんと、綺麗に上位11クラブに当てはまりました!

この1997年という年。日本がW杯本戦初出場を決めた歴史的大会の予選が始まった年でもあります。

思い返せば、日本サッカーを強くするためという目的のもとにJリーグを発足させたのが1993年。

そこからドーハの悲劇等も経験し、日本サッカーはJリーグというプロ制度のもとで着々と力を付けてきた結果、1998年のW杯初出場に繋がったと言えます。

言い換えればW杯予選が始まったこの97年のJリーグというのは、W杯初出場を目指したサッカー界の男たちによる一つの節目、一つの集大成の年になったと言えるわけです!

そんな年にJ1で戦っていたクラブをスタート地点とした選手たちが、2018年に至るまでW杯で得点を決めているという偶然。

上の順位から下に向かって綺麗に法則が満たされている辺り、サッカーの神様のちょっとした遊び心かもしれませんね。

このことから筆者はこう考えます。

(既にW杯得点者を生み出している)11クラブ以外のクラブ出身者から新たに得点を決める者が誕生するのであれば、1997年のJ1の下位6クラブ出身者の中からの誕生ではないだろうか?

もっと踏み込んだことを言うのであれば、2018年時点で97年J1の上位11クラブ(の出身者)が綺麗に埋まっているので、次の新たな得点者は、サンフレッチェ広島の出身者かもしれません。



いかがだったでしょう?

正直、こじつけと言ってしまえばそれまでですが、たまにはこういったオカルトチックな観点でスポーツを見てみるのも楽しいのではないでしょうか?

と言っても、こういう都市伝説の臭いがするものにのめり込んでいるとそのうちコンテンツとして割り切れなくなり、本当に気が入り込んで過ぎてしまいかねないのでそこは気をつけましょう。

関◯夫とかいう都市伝説テラーみたいにマジもんのヤバい人にならない程度に楽しみましょう!

今後も時間があれば、こういう非現実的な観点の都市伝説じみた切り口で文章を書いてみようかと思います。興味があれば是非見てください!

がんばれ!未来のサッカー日本代表!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?