マガジンのカバー画像

文章・言葉について

50
言葉、文章についてのつぶやきです。
運営しているクリエイター

#校閲

添削屋「ミサキさん」の考察|30|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉚ 最終回

添削屋「ミサキさん」の考察|30|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉚ 最終回

|29|からつづく

過去形と現在形を織り交ぜて書く効果

では、例文をあげてみます。

東野圭吾さんの傑作『幻夜』。終盤のクライマックスに向かうシーンの記述です。過去形を基調とした中に、ところどころ現在形を入れて、読みやすいですね。落ち着いた感じで場の雰囲気を伝えています。

恩田陸さんのデビュー作『六番目の小夜子』の一節です。無理なく過去形と現在形が織り交ぜられていて読みやすいですね。

話題

もっとみる
添削屋「ミサキさん」の考察|29|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉙

添削屋「ミサキさん」の考察|29|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉙

|28|からつづく

第40位 過去形と現在形を混ぜると文章がいきいきする◇過去形と現在形をまぜる2つの効果

(1)文章にリズムができる

 過去形と現在形をうまく交ぜることで、文章にとって大切なリズムをつくることができます。

 作家の三島由紀夫の言葉。
「私はまた途中で文章を読みかえして、過去形の多いところをいくつか現在形になおすことがあります。これは日本語の特権で、現在形のテンスを過去形の

もっとみる
添削屋「ミサキさん」の考察|28|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉘

添削屋「ミサキさん」の考察|28|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉘

|27|からつづく

第26位 同じ言葉の重複を避ける
[Point]
☑同じ言葉は省略するか、言い換える

⇒私の意見としては、「悪い例」のように同じ言葉を繰り返しだすことはあまりないかと思いますが(自然に省略している)、最後の「クルマ」を「良い例」のように「1台」と言い換えるような一工夫は案外書きなれていないとでてこないのではないかと思います。こういう言い換えができると、ぐんとスマートな文章に

もっとみる
添削屋「ミサキさん」の考察|27|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉗

添削屋「ミサキさん」の考察|27|「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた㉗

|26|からつづく

3⃣「……が」を使っていいのは「逆接」のときだけ

「が」も注意が必要な助詞です。覚えておきたい「が」の用法は3つあります。

◉格助詞 おもに名詞について文節同士の関係をあらわすもの
◉接続助詞 前後の文をつなぐもの

 文章のプロの多くが、接続助詞の「が」を警戒しています。「が」は前後のつながりのない文でもくっつけてしまうからです。
 接続助詞の「が」には、上記のように「

もっとみる
【note安心創作勉強会】「文章の間違いや誤解を防ぐ校閲の基本」のまとめ

【note安心創作勉強会】「文章の間違いや誤解を防ぐ校閲の基本」のまとめ

2021年12月8日に行われた【note安心創作勉強会】「文章の間違いや誤解を防ぐ校閲の基本」は、「添削業」をしている私にとっても、とても参考になる興味深い内容でした。

自分自身の復習と内容のご紹介を兼ねてまとめてみました。

講師のみなさん◉LINE校閲チームの中村陽介さん、伊藤貴彬さん、澤田恵理さん
対象サービスは、LINE NEWS livedoor NEWS BLOGOS LIVE

もっとみる