マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

293
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

「note創作大賞」応募総数16,848件!受賞作品を発表−クリエイターの才能発掘へ。パートナー各社の協力で書籍化・映像化を目指す−

noteは、4月28日(木)に第1回「note創作大賞」の受賞作品を発表しました。創作大賞は、クリエイターの才能の発掘に取り組むため、KADOKAWA、幻冬舎、ダイヤモンド社、テレビ東京の協力を得て開催しました。既成の枠にとらわれない新しい創作に出会いたいと、対象はオールジャンルに。2021年11月15日(月)から2022年2月6日(日)の約3カ月の間に、ジャンルも形式もさまざまな16,848件もの作品を応募いただきました。 審査員による選考の結果、優秀作品賞6名、入賞13

「note創作大賞」の最終結果を発表します! #創作大賞2022

2021年11月15日〜2022年2月6日に、KADOKAWA、幻冬舎、ダイヤモンド社、テレビ東京の協力を得て、「note創作大賞」を開催し、16,848件もの作品をご応募いただきました。たくさんのすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございました。 審査員による選考の結果、下記のように受賞作品が決定しました。受賞作品は、賞に応じた副賞の授与と、各社との書籍化、映像化等の話し合いを進めていく予定です。 受賞作品大賞 該当作品なし 優秀作品賞(6名) 当初3名を予定

妖しい魅力の物語が癖になる【山岸凉子】

 山岸凉子さんは、少女漫画家24年組と言われる方々のおひとりです。山岸さんのほかには、青池保子さん、萩尾望都さん、竹宮惠子さん、大島弓子さん、木原敏江さん、樹村みのりさん、ささやななえこさん、山田ミネコさん、岸裕子さんなどがいらっしゃいます。  私は微妙に時代がずれていて、この中にはリアルタイムでは著作を楽しめなかった作家さんもいます。山岸凉子さんは、長期にわたり一線で活躍されていることもあり、リアルタイムでも読んできたし、以前の作品にも触れている作家さんです。  さて、

総勢35名の作家さん『日めくりカレンダー2022』ご参加ありがとうございました♪

 2021年12月31日~2022年2月3日まで開催しました『エブリスタ日めくりカレンダー2022♪』のイベントに参加して頂きました35名のエブの作家さん、このイベントを応援して支えて下さった皆さん、そして、この35作の作品集を読んで下さった沢山の読者の皆さん、本当にありがとうございました。(❁´◡`❁)💖  皆さんのご協力により、35日間毎日、日替わりで有名エブ作家さんの熱いメッセージと作品を紹介してきたこのイベントも無事、感動のフィナーレを迎えることができました。どうも

招き猫シリーズ ㉑

昨日、スーパーで笑いが止まらなくなって困った。 ツレがずっこけただけだけど、その、ずっこけかたがツボにはまりすぎて、カートを押しながら身をよじるほど笑った。 もう、二つ折りでカートを押すはめに。かなり怪しい恰好だが、真っすぐ立っていられない。オモロすぎて。 涙は出るし、鼻水も止まらなくて、これが年を取るってことなのね…と実感しながら笑った。(´Д`)ハァ… 今朝も思い出して笑った!家だから、遠慮なく笑えてサッパリした。✨✨✨ふぅ~。やっぱり、家はいいなぁ~。(^^)/~~~(

ファミマのソックスを愛用しすぎたらいつの間にかファミマ推しになっていた

ファミマがアツすぎる。 アツすぎて、火事が起きそうだ。 それは言いすぎた。とにかく、私の中で『ファミリーマート』というコンビニがめちゃくちゃブームになっているのだ。でも今まで、かなりファミマにお世話になっていたはずだが、なぜ今頃のブームなのか。 中学校の職業体験の場所がファミマだった。今だったらすごく喜ぶけど、当時は『なんで職業体験がコンビニなんよ!』とちょっとだけ不満はあった。 何をやったかは正直記憶が薄れているけど、ぽっちゃりした体型の店長さんが抜けっぽかったこと

無性に書きたくなって。

ずっとこのnoteというものの使い方を考えていました。最初は初回の投稿でも書いたように、自分が興味を持っている分野を色々実験的に表現してシェアできたらな、と考えていました。たぶん主に精神世界的なことや、スピってる経験則を自分なりに書く!としていました。ところがあれこれ捏ね回して考えているうちに、そっちは書こうとするほど抑止が利いて筆が止まってしまうのでした。そういう時はまだそのタイミングではないと割り切ることにして降りてくるまで放っておくことにしました。そんなある日、ツイッタ

文藝賞に応募しました

先日、Webで文藝賞に応募しました。三年連続の投稿ですが、今回は一太郎形式で送ることができ、少しばかり感動しています。 3月の初旬から制作に着手し、約250枚を書き切りました。最初は企画枚数150枚だったので1日5枚のペースで書いていました。途中で「これではダメだ!」と気づいて1日10~15枚のペースになりました。それで締め切りギリギリに完成したわけですから、毎日同じように書いていたら、いまごろ締め切りに間に合わなくて呆然としていたかもしれません。 つらかったのは制作では