見出し画像

停電で困った私が買い足した防災グッズ。

皆さんは防災対策してますか?
私はここ数年、雑誌などで防災用品としても使えそうなアウトドアグッズをチェックしては、買わずに保留…ということを続けていました。

それが、今年の3月の地震で自宅が停電になったことをきっかけに、考えを改めるようになったんです。

まだ起きていた23時台に電気が使えなくなり、色々なことが不便になりましたが、一番困ったのはトイレです。

自宅のトイレはTOTOのタンクレストイレで、水を流すのも電気で動かすのですが、電気が使えないと水も流せません。
機種によっては手動のレバーで流せるようなのですが、どこを探してもレバーは見当たらなかったのです。

万一の時はAmazonで買っておいた簡易トイレを使おうと使い方を読んでみたけれど、便座にビニールを2枚敷き、そこに凝固剤を入れ、用を足したら、別のビニールで包んで捨てる…というのはなかなか抵抗があり使えませんでした。

電気は3時間程度で復旧したので事なきを得ましたが、たった3時間でもうろたえてしまうようでは、もっと大変な状況になった時に耐えられるのだろうかと不安になりました。

いつどんな時に被災するかは分からないけれど、自宅だけでも備えられるものは備えておこうと思い、必要と思われるものをいくつか購入しました。

買ったものはこちらです。

ポータブルトイレ(便座)

やっぱりトイレが一番困ったので、どこでもトイレができるポータブルトイレが必要だなと思い購入ました。屋外で使用することを考えると、目隠しになるテントもあればばっちりです。

非常用トイレ(凝固剤・ビニール)

これはもともと持っていたけど買い足しました。

ポータブル電源&ソーラーパネル

以前から欲しかったけど値段が高いので躊躇していたポータブル電源。ついに買ってしまいました。ソーラーパネルは広げると畳一畳分ぐらいあるのでなかなか邪魔なのですが、仕方ないかなと思っています。

LEDランタン

停電で明かりが必要になった時、キャンドルもつけたりしたのですが、余震が続く中で火を使うのは怖かったので、ランタンが欲しいなと思いました。
オイルを使うランタンはうまく使いこなせる自信がないので、結局電気で充電するタイプのLEDランタンにしました。つまみで光の強さを調整できるので、自分好みの明るさにできるところが気に入っています。

FM/AMポータブルラジオ

停電時はWi-Fiも使えなくなり、自宅では携帯の電波が弱くてネットも見れなかったんです。TVもネットも見れない時にラジオがあると安心だなと思い、手回し充電ができるラジオを購入しました。LEDライトもついていて、太陽光充電ができること、USBでiPhoneなどの充電ができることも購入の決め手でした。

ほかには長期保存できるお水や食料も購入しました。
買ったものは以上です。

防災の知識が得られるおすすめの番組

最近たまたま存在を知った防災アドバイザー・高荷智也さんのVoicy「死なない防災!そなえるらじお」も聴き始めたので、これからも防災意識を高めていきたいと思っています。

最後までお読みくださりありがとうございました。
ではまた。






この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?