冬土用の季節。春に入る前の整え。

昨日、17日から暦の上で冬の土用に入りました。(そうです。)2月4日の立春(節分)までの18日間です。

ご著書で勉強させてもらっている出雲の漢方カウンセラー堀江先生のブログに詳しく載っています。

季節と季節の間の調整期間、土用。土用に対する臓腑は脾(胃腸・消化器)です。

https://ameblo.jp/crouching-tiger/entry-12433294713.html


お正月から食べ過ぎたりが続いてちょっと胃腸に無理をさせてきた・・(夕食断食1日しましたが・・食べたい時期だし結構食べてたかも)ので、

食いしん坊のわたしですが、この18日間はより胃腸と体の声に耳を澄ませ、無理をせずに過ごしていこうと思います。


胃腸は、とにもかくにも健康の要です。全身に運ばれる栄養を含んだ血をつくるのは胃腸、食べること消化吸収することだからです。



最近、きのこが大好きでよく食べていますので(それが問題?)おなかにはいいかな。中目黒の青屋さんが閉店してしまったので今年はサムゲタンを食べていない!自分でつくりたいです・・!


どうも例年よりもとっても気が散る年明けです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?