見出し画像

ピータン・・・

祖父は中国人との係わりが多少あったのかもしれません

幼かった私の記憶の中にも中華料理に使う

ピータンを作る 中国人が

我が家に出入りしていた様な気がします


祖父は明治時代に生まれた5男坊ですから

当時は親からの財産分与も有る訳でもなく

自らの力で生活しなければならなかったのでしょう

60年も昔の話しですが

「あひる」の養殖と時を同じくして

「キクラゲ」の栽培も始めました

これも中華料理に良く使われる食材です

祖父は「ムジナ」を捕獲する為に

罠をしかけに野山に分け入っていました

その折「キクラゲ」が自生する木の種類を

見分けていたのでしょう

原木を切り出し「キクラゲ」の菌を

原木に打ち 収穫して 料理店や小売店に

卸していました

この頃の記憶は私の中にはっきりとあります

明治・大正・昭和と自由に生き抜いた男に

拍手を贈ります。


最後までお読み頂きありがとうございました。今後も有益な情報発信をしていきますので、スキ・コメント・フォローなど頂けますと励みになります。
よろしくお願い致します。

https://www.instagram.com/kaoruwakabayashi2021/
https://twitter.com/kaoru_oct_
https://artsticker.app/share/artists/1777

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?