見出し画像

「ドレミファ」と「ソラシド」に分けよう!

■「ドレミファ」と「ソラシド」に分けよう!

長音階(メジャースケール)を「ドレミファ」と「ソラシド」で半分に分けると、それぞれが同じ音程(音の距離)の構成になるのです!

「全全半」(4つの音のかたまり)に注目すると、色々な調(Key)に対応しやすくなります。

4つの音による音列は「テトラコルド」と言われます♪

■♯(シャープ)系の調のまとめ

シャープ系の調を「ドレミファ」と「ソファシド」に分けてまとめてみました。

Cメジャーの後半=Gメジャー前半
Gメジャーの後半=Dメジャー前半…
の関係性になります。

【ポイント】
🔴主音が完全5度(ドとソの幅、半音7つ分)上がると、♯が一つ増える
🔴第7音に新たに♯がつく

■♭(フラット)系の調のまとめ

フラット系の調を「ドレミファ」と「ソファシド」に分けてまとめてみました。

Cメジャーの前半=Fメジャー後半
Fメジャーの前半=B♭メジャー後半…
の関係性になります。

【ポイント】
🔵完全5度(ドとソの幅、半音7つ分)下がると、♭が一つ増える
🔵第4音に新たに♭がつく

〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
以下の「にゃんこ先生🐱LINE公式アカウント」にお友達登録して頂くと、週1回「にゃんこ先生🐱」からのお便りが届きます❣️
(初回登録プレゼントあり🎶)

https://lin.ee/VJl84Va

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?