2、3、4拍子のまとまりを感じよう!
■「まとまり」があるから心地良い!
音楽には一定に刻む『拍(ビート)』があり、その拍の「まとまり」が『拍子』です。
周期的な流れ(サイクル)」と言えますね。
🍎分母→1拍とする音符
🍎分子→1小節にいくつ入るか
下の数字(分母)から読みましょう!
「小節感(まとまり感)」がないと、自分がどこ(何小節目の何拍目)にいるのかがわからなくなってしまいます。
「1拍目を感じること」=「最終拍で1拍目に向かってふりかぶること」が大事です。
リトミックでは、最終拍を「アナクルーシス」(ブレス、準備動作)と呼んで、重要ポイントとしています。
■「強拍」と「弱拍」
小節の1拍目を「強拍」、その他の拍を「弱拍」と言います。
(4分の4拍子の場合、3拍目は「中強拍」とも言われます。)
必ずしも強拍を強く、弱拍を弱く演奏するということでありません。
強拍=1拍目は、「まとまりを作る上で重要な拍」であり、強い拍というより「重さのある拍」と捉えるのがいいかと思います。
■表(オモテ)と裏(ウラ)とは!?
拍を半分に分けたうちの、前半を表、後半を裏と言います。
「1ト2ト3ト4ト」とリズムを取った場合の、「「1、2、3、4」が表、「ト」が裏ですね。
どんな音楽においても、拍を正確に分けるという観点でもとても大切ですし、ポピュラーミュージックでは、裏を感じるだけで、演奏がとても垢抜けたりしますね。
■ポピュラーは2、4拍にアクセント!
ポピュラーは強拍でなく、むしろ2、4拍の弱拍にアクセントがおかれます。
どこにアクセントをおくかによってその「ジャンルらしさ」が出たり、演奏の雰囲気が「〜っぽい」というようにガラッと変わってきますね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?