見出し画像

電気も復活、相方のピッツァ

シチリア島の州都、パレルモからの発信。 ボンジョルノ。

電気が戻って普通の、快適な生活に戻りました。 で、相方のピッツァ。 火曜日にいきなり電気が切れた時、もちろん既に生地はこねてあったわけで・・・。 冷蔵庫は開けられないし、捨てるのは忍びない。 どうしたかというと、下の階に住んでいる友達の冷蔵庫をお借りしました。 しばらく預かっておいて〜。

翌日木曜日、午後に電気は戻りましたがその日は外食の予定がありまして、そのまま友人宅の冷蔵庫で眠ってもらっていましたが、昨日ピックアップして焼きました、彼が。

我が家で作るときの定番、ツナと玉ねぎ、今回はネギで作りました。

画像1

色々乗せすぎの感じもありますが、ツナ、ねぎ、チェリートマト、アンチョビ、ケッパー、レモン、モッツァレッラ、バジリコ。

生地は普通の小麦粉とTumminiaというシチリアの古代からある小麦粉半々です。この小麦粉は現在でも黒パンを焼くのに使われていて、だから生地の色が茶色いでしょう?

モッツァレッラは安い水分の少ない物の方が良いのですが、普通に食べても美味しいモッツァレッラを使用したので、水切りしたけど水分出過ぎ・・・。 でも美味しく頂きました。

10日くらい前、たまたま見付けたFBのグループ、「食べるぞ!世界の地元メシ」に参加してみました。 一般公開しているグループです。 旅行できない現在、みなさん過去の画像をどんどん投稿していらっしゃる。 で、私も毎日一枚投稿しているのですが結構バズります。 「いいね」は最高で600くらいですが、管理者の方から「この投稿、閲覧者が一万人突破しました!」というお知らせが来ます。 一万人てびっくり。 

既に5つ頂いて、励みにもなり、過去の写真整理を兼ねて楽しんで投稿しています。 FBなさっていらっしゃる方、覗いてみると楽しいですよ。 ウズベキスタンとか、ジョージアとか、なかなか行かれないようなところのお料理もバンバン出てきます。 そしてトルコも多い。 いつかトルコへ行ってトルコ料理を食べたいと思っている私、参考にしています。

やはり建物の写真よりも食べ物の写真の方が「行きたい感」が直に出てきますね、私の場合。 「食」で繋がる世界、大好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?