見出し画像

週末の練習風景

土曜日に運転得意な友人に頼んで、ヴァイオリンとチェロのコンサートに連れて行ってもらった。

画像1

古民家に、澄んだヴァイオリンの音が柔らかく響き、チェロはエンドピンを通じて、床から身体に音が直接伝わった。

素敵なコンサートだった。

画像2

画像3

画像4

画像5



翌朝、昨日のヴァイオリンとチェロのデュオコンサートを聴いた友人から

「チェロが気になる」
「かおりんにも栗ごはんを届けたい」
とメッセージが入る。

「練習したい」
という私の希望がミックスされて…

友人宅で私の練習風景をBGMに、栗を剥いで栗ごはんを作る、という友人案を採用♪w

ちなみに友人は二胡奏者。
チェロ弾きの私はチェロを持参して行けば、互いの楽器の色々な疑問も解けるかもだしね^ ^

そして、人の家なのに、音に多少気を使う我が家以上にバリバリと…

3時間も4時間もがっつり弾かせてもらった。🙇‍♀️

画像6


練習って、音を何度も確かめて弾き直したりで、うるさいだけでBGMにならないのでは??と思ったりもしたのだけど(^◇^;)
(多少控えめにして流したけれど)

合間に、
「二胡はこういう時どうやるの?」
という私の疑問に、実践で応えてくれる。

どこか共通して、チェロにも活かせる技術が無いかと思いながらも、それぞれの楽器の違いに驚きあったり。

というか、まるでレッスン付きの練習の様だった。

「家のこともあって、私は仕事もあって、体力的にも時間に限りある中、
一度に10曲とか新曲練習しなくちゃいけない時、どうやって練習したら良いと思う?」

という…これは私の今の状況の疑問だけど、
友人の練習方法を実践して見せてくれたのは、勉強になった!

いくつか、私も取り入れてみようと思った、有意義な時間。

練習が新鮮な一日に。

美味しい栗ごはんまで、どうもありがとう〜🌰

画像7

画像8

画像9



友人が携帯動画を撮ってくれたの、そのままYouTubeアップしました。
オリジナル曲です。

(見てね^ ^)

関連記事

https://note.com/kao777/n/nc704e1229fd6











文章が誰かの心に響いて、それが対価になって、それを元手にさらに経験を積んで文章など色々な表現で還元出来たらと思い続けています。 サポートお待ちしております♪