マガジン一覧

バタコのラジオ体操

目標10分以内の発声練習。清書しているうちにこぼれていくような揺れ動く日常を声に載せて・・ アンカー https://anchor.fm/batako-kanze ↑リンクボタンからSpotifyなど各種アプリでもお聞きいただけます。

ラジオにゲスト出演しちゃいました

ななななんと!「ちゃんとしたラジオ番組」にゲスト出演してしまいました。 「ちゃんとしてる」とは、いかなるものを目の当たりにし、その効果にびっくり。 YouTubeでおススメされた「メイクHow To」動画。 普段ほとんど化粧してない自分も、見だすと面白くて 「このちょっとしたテクを知ってるか、いないかで 仕上がりが全然違う」 はどんな世界にもある現象なのかな~という学びを得ました。 ※ちなみに、メイクは実践してません(苦笑 やっぱり腕と慣れと時間・費用をかける覚悟がないと

186

#49 今年の冬は寒め?日英の気候リンク、と昔はテムズ川が凍ってたお話

今年の冬は寒め?日本とイギリスの「猛暑か冷夏か、雨が多い年少ない年、冬の厳しさ」等は毎年ゆるくリンクしてると思います…まぁ同じ北半球ですのでね。 200年くらい前はテムズ川が凍っていた(障害物が多くて、凍りやすかった?)というお話も。 ※英文ですがご興味ある方は https://en.wikipedia.org/wiki/River_Thames_frost_fairs

60

#48_収録用のマイクが欲しいけど…

「レビューを山ほど読み散々悩んで結局買わない」属性を発揮中… おススメありますか?

37

#47 気温3度の日に寒中水泳する人の話

ホームヘルパーの仕事先のかわいらしいおばあちゃんと、 娘さん(50代)が寒中水泳を体験した、というお話。

31
もっとみる

ホームヘルパーのにっき

イギリスの片いなかで「個人宅訪問型、介護」をパート勤務にて、通算2年目です。

やっぱりタバコは苦手。ホームヘルパーの独り言。

79

0004_20210227_見捨てられ不安_ホームヘルパーの_うまくいかなかった日_

ホームヘルパー職の「うまくいかなかった日」 痴呆の利用者さんは、新規ヘルパーに「必ずしも良い感情を持ってはいない、かも」・・という前提は忘れないようにしています。」

13

Covid-19のワクチン接種を受けてきました (ファイザー・ビオンテック)

前回の記事では、居住地イギリス田舎での新型コロナウイルスワクチン接種プログラムの様子について書きました。 そんな中、バタコ個人は (40代・基礎疾患特になしの身で)「大変申し訳ないのですが」さっさと接種を受けてきました (ファイザー・ビオンテック社製)。バタコはホームヘルパー勤務をしている関係上、イギリス政府指定の接種優先順位2)グループなのですが、地元の病院で大規模な「病院勤務者への接種」が行われている場所に「地元の介護業者で、接種を希望する人は当日参加OK」と言われて、

65

介護従事者は、週1回のPCR検査を受けています。(イギリス)

個人の日記ですので、自分に起こったことについてのみ「事実」、その他は「ニュースではこう言ってた、知り合いはこう言っていた」という伝聞・推論になります。ご了承ください 2020年6月から「ホームヘルパー」職を再開しました。週に15時間程度 + 夜勤1回程度の「パート」勤務です。業界経験は通算2年余りの「ひよっこ」です。 6月の時点では、ロックダウンは解除されており、 「店舗内では、11歳以上は全員マスク着用 (障がいなどでマスクを付けられないと判断される人のみ、除外適用)」

35
もっとみる

70代の心友ジョーさん

アメリカ出身でバタコと同じく「イギリス移住組」のジョーさん。 末期がん宣告から4か月以内に亡くなりました。 生前から綴っていた交流の記録です。

霊柩車を見かけたら「おつかれさまでした。これからもあなたの愛する人たちを見守ってください」と言おうと思う

          ※トップ画像はフリー素材ですがドイツにて撮影のようです。出典 先週、ジョーさんの葬儀に出席してきました。    ※ジョーさんについてはコチラのマガジンにまとめています。    ※ご近所住まい70代の友人でアメリカ出身、     イギリス人夫と50年以上添い遂げ、妻・母・祖母として生きた方。     7月ごろまでピンピンしていつもお茶してたのに     急に末期がん診断され11月末にホスピスで亡くなりました。     バタコにとっては    「これがソウ

29

虫の知らせ やかんと虹 217/360

「さっき、キッチンに来たら、 電気ケトルが勝手に沸いてたんだよね。 スイッチのあたりに、小さいゴミかなんか、入り込んだのかも」 ある日、旦那が言いました。 その時は「ふーん」とあまり気にも留めなかったバタコ。 割と最近、ケトルは拭き掃除したばかりだけどなあ? * * * 翌日だったか数日後だったかに、 「そういえばあの話って」 と急に思い当たったのですが 昔、斎藤一人さんのYouTube講演か何かで 「虫の知らせと言うのがありますね。 亡くなった方が、挨拶に来ること

20

「朝(あした)に笑えば夕べに死すとも可なり」人生をタフに笑い飛ばす教養 199/360

※「教養のエチュード賞」、応募作品です。 バタコのご近所さんで心友のジョーさん (70代女性) が、末期がんで ホスピスに「死にに」行ってしまったハナシを先日書きました。 やや「えぇハナシ」に寄せ過ぎてしまった感もあるので 生身のジョーさんのバイタリティ、 アメリカ出身ながらイギリスで嫁いで、 「名門パブリックスクール卒」かつ軍人だった夫の妻として必要になった イギリス流「タフな教養」、そして バタコが愛してやまない「地に足の付いたクレイジー」さをたたえながら、 笑いで締

13

実はあれが最期のお別れだったのだと思う一本の電話 190/360

※ご近所の心友、75歳ジョーさん (女性) のお話です。  今年の8月に  「結合組織の珍しいがん (サルコーマ?) が全身に広がっており治療不可。  余命は3~6か月」  と宣告されました。7月までは数キロ先の町まで徒歩で日曜礼拝にいき  バタコと毎週お茶するくらいピンピンしてたのに。※ 今思うとお別れの電話ジョーさんは余命宣告からあっという間に寝たきりになりました。 (全身けん怠、食べても戻すのでほとんど食べられない、ふらつくので外出できない。) 朝晩、介護者がお世話に

21
もっとみる

地方暮らしの日々ーイギリス田舎だより

イギリスの片田舎で出会ったヒトビトや動物たち、ニュースにならないデキゴトをつづっています。 (山なし、クマなし、イノシシなし、農作業してない・・と 典型的ないなか要素は少なめなのですが・・)

Covid-19のワクチン接種が始まったイギリス 地元 (いなか) での接種状況

イギリスでの新型コロナウイルス予防接種プログラムについて、政府発表の優先順位1~4は以下の通りです。 優先順位1) ケアホーム※ の入居者、およびその施設で働いているひと。 ※ケアホームとは:自力や家族の補助で生活できない高齢者が入居する施設。体力および認知能力が一定レベル以下の高齢者が介護のもと集団生活をしている場所。(高齢でも、個人宅で自力・または介護を受けつつ自活している人も居るので ←バタコはこのカテゴリの人に「訪問介護」をパートで提供するオシゴトをしています)

47

通学路の景色も今日で卒業

子供を小学校に送っていく道すがらの景色がとても好きです。 1月の遅い日の出を見ながら登校し、下校時には沈む太陽を拝んでいます。 今年で6年目。次男卒業まであと4年足らず。終わりのないトンネルのように感じられた日もあったのですが、過ぎてみればあっという間。 卒業したらわざわざ行かない限り通ることもない道。時々きゅんとしながら運転しています。 いまの仕事に通う道も、個人との契約が終了すれば、それでおしまい。 「黄金の日々は過ぎゆく」と、子供時代に愛読した「大草原の小さな家」

38

書いてみませんか、自分史!! アナタの昔話がアタシは聞きたい 097/360

ごきげんよう、観世 (かんぜ) バタコです。 昨日は調子に乗って書いてしまったのですが ( ↓↓↓この記事) 1. 昨日の記事に一点だけ、補足説明したいコト!! あとから一点だけ「しまったなぁ」と思ったことがあります。       ↑毎日更新の欠点。    熟慮して寝かせた原稿ならそんなことは防げるのかも 昨日の記事、 書いたことに大筋での訂正はありません。 ■高井さんのスゴさ ■4~5年前くらいに (勧誘文句として) 盛んに言われていた  「やればだれでもできます」

9

続・迷惑な勧誘電話、イギリス編

ごきげんよう、イギリスのいなかに住んでるパート主婦のバタコです。 本日は、以前に投稿したイギリスの詐欺電話の例その1)の続編。 詐欺電話その2 「録音・アマゾンバージョン」録音された女性の声 「こちらはアマゾンです。 アマゾンプライムの年会費35ポンドの更新のおしらせです。 キャンセルや変更を希望の場合は1番を押してください」 って、言われたとおりに1番を押したらどうなるんでしょうかね? 記事を書くためだけに、ちょっとのぞいてみたい気もしますが、やめておきました。

16
もっとみる

HSS 型 HSP 気質 (の疑い)

こんなガサツな自分が「繊細」なわけがないと当初スルーしていたのですが、よく調べてみると、バタコはHSS型HSPの疑いがあります。 ←診断がつくものではないのであくまでもセルフチェック。 そう言われてみれば・・な日常を綴ります。 解決策やハックみたいな内容ではありませんので 悪しからず・・

慰めてもとめどなく泣く子を見守れますか? --- HSCの感受性

今回は、たなかともこさんに泣かされた。 息子君が小さかった時 「言葉が遅くて、伝えたいことがうまく言えず、よく泣いていた」という。 ウチも同じですよ!特に次男ね。 下の子って、言いたいこと言えないうちに ■親は矢継ぎ早に見当はずれの質問してくるわ (挙句の果てにはキレて、いい加減にしなさい!だの、 あきれるだのするし ←それ私のことです。) ■上の子は下の子をバカにしてみたり勝ち誇ってみたり ほんとツラいと思うのよ!(ごめんね次男!) 白状すると、私は下に弟がいたから

66

細やかな返信・気遣いの技術と、HSPの(潜在)能力 208/360

noteのサポート機能を使ってサポートしたり 有料記事を購入したりすると 販売者・受取人 → 購入者・寄付者にお礼メッセージが送れる機能があり サポートするときにもメッセージ送れますよね ♡ サポートした方や購入記事の販売者さんから 何度かメッセージをいただいたことがあります。 (「それにさらに返信」ってできないのですが わざわざメッセージ頂いた方には この場を借りまして 心よりお礼を申し上げます。) そのなかでも、すごいな!と個人的に感じた件が2件ありまして 1件

22

苦手なコンテンツに出会っても 214/360

ごきげんよう、バタコです。 *******■今日のお題:*********************************************************** HSP気質の自分が、やや過激な内容の漫画を読んだ結果 自分には「合わない」と判明しました。 「合わない」モノに出会うと「失敗した~」と落ち込みがちなのですが 本や映画なんかは実際に最後・途中まで読んで・体験してみないと わからないものです。 今まで通り、新しい分野にも手を出し続けていくしかないな!

17
もっとみる