見出し画像

簪の知識を得ることも楽しい!

簪そのものを収集することも楽しいですが、簪に関する知識を得ることも楽しいのですよ!


なぜ簪の先端が耳かき状になっているものもあるのか、簪はいつから使われ始めたか、どんな種類があるのか、かつてはどんな人が挿すものだったのかなど、簪には様々な知識や歴史が豊富。


それらを調べていくと、より簪のことが把握、理解できるので、より愛おしい存在になることもあり得ますね。


私は簪のみならず、その関連する知識も収集することが好きなので、簪について記述がある専門書なども購入しました。


簪の知識って、日本の歴史も同時に知り得ることになるので、結構勉学のためになる場合もあります。


それに知識があって、正しい情報を知っていると、私としては何だかすごく、格好良いように思えてくるのですよ。


専門的な知識を持っている人、すなわち識者って、憧れを抱いてしまうのです。


何かの分野に特化していることに私はすごく格好良いという印象を持つので、簪に関しても知識を深めることにしました。


もちろん、簪の知識を得ることも簪好きであれば、結構楽しいと感じやすいでしょう。


簪は奥が深い存在なので、皆様もよろしければ簪の知識も深めていってくださいね!


そして簪好きさんを増やす際には、知識の中から、簪の利点や美点を伝えて、より好きな気持ちを強くさせていきましょう!


簪の知識って簪布教や普及にも役立つので、どうか知識を得ることも検討してみてくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?