見出し画像

感染症学 性感染症

感染症法で指定されている疾患

4類:A型肝炎

5類:梅毒、HIV/AIDS,B,C型肝炎

   定点把握→淋菌、性器クラミジア、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ

この中では梅毒が近年増加傾向にある

淋菌感染症・性器クラミジア感染症

尿道炎、子宮頸管炎の原因

精巣上体炎、骨盤内炎症→肝臓周囲炎 と発展していく

放置すると異所性妊娠や不妊症引き起こす

診断:核酸増幅法、グラム染色など

症状

①淋菌性尿道炎

男性の場合は排尿痛、膿性の尿道分泌物などがみられる

女性は自覚症状に乏しく、見逃されやすい

②クラミジア性尿道炎

淋菌性より症状軽いが、淋菌感染症と合併することがある

また、尿道分泌物は漿液~粘液性

③淋菌の他の症状

多発関節炎、髄膜炎

④クラミジアの他の症状

肝臓周囲炎、直腸炎

治療

淋菌:CTRX(セフトリアキソン)・・・セファロスポリンの一種

クラミジア:AZM(アジスロマイシン)・・・細菌のタンパク質合成阻害

お互い合併しやすいので2剤併用することが多い

性器ヘルペス感染症

単純ヘルペスウイルス1,2型による

初発と再発で特徴が異なる

診断:抗原検査、核酸検出、血清反応、分離培養

症状

初発・・・潰瘍の疼痛、圧痛を伴う鼠経リンパ節腫大、頭痛、高熱

再発・・・水疱、潰瘍の限局 初発より軽い

治療:アシクロビル、バラシクロビル

尖圭コンジローマ(ヒトパピローマウイルス感染症)

HPV6,11型が原因の90%

症状:粒状、乳頭状、鶏冠状、カリフラワー状の疣贅が外性器周辺に発生

治療:イミキモドクリーム外用

   凍結療法

   外科切除

梅毒

近年は女性が増えている

診断:顕微鏡による菌体の検出、梅毒血清反応

症状:1期・・・硬性下疳、無痛性のリンパ節腫大

   2期・・・皮膚粘膜症状を中心に泌尿器系、中枢神経系、消化器系症状など

例)飛蚊症、脱毛、消化管潰瘍

HIVなどにより免疫抑制状態だとかなり悪化しやすい

治療:アメリカではベンザチンペニシリン筋注(日本では未承認)

   日本ではベンジルペニシリン内服


記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ