見出し画像

感染症学 抗酸菌感染症

抗酸性とは、酸性アルコールにより脱色されない性質のこと
細胞染色の様子が通常とは異なる

分類

結核菌群:M.tuberculosisなど

M.laprae(らい菌、ハンセン病原因菌)

非結核性抗酸菌群:遅発育菌(Ⅰ~Ⅲ群)→Ⅲ群にはMAC含まれる

         迅速発育菌(Ⅳ群)→M.abscessusなど

結核

2類感染症

飛沫核感染で肺に入り込んだ菌が増殖→N95マスク必要

肺門リンパ節などで滲出性病変を引き起こす

病態

一次結核:感染に引き続いて発症

径気道性→肺結核
径リンパ管性→リンパ節結核
リンパ~血行性→粟粒結核

などにわかれる

二次結核:休眠していた結核菌の再燃

滲出性病変:白血球やマクロファージの滲出

繁殖性病変:マクロファージやラングハンス巨細胞などの肉芽腫病変→乾酪壊死性類上皮細胞肉芽腫

増殖性病変:類上皮細胞肉芽腫から膠原繊維などの増殖

硬化性病変:時々石灰沈着を伴う

潜在性結核感染症:結核感染で潜在的な疾患を有する状態

粟粒結核:全身に血行性に播種

症状

全身症状:発熱、倦怠感、盗汗、体重減少など

呼吸器症状:咳嗽、喀痰、胸痛、呼吸困難など


検査

チールニールセン染色、蛍光染色による菌体確認

核酸増幅法

ツベルクリン反応:BCG接種歴あると陽性になってしまう

インターフェロンγ遊離試験

薬剤感受性試験

胸部X線:二次結核では肺後上部(S1,2,6)に多い

CT:木の芽状サインが典型的

治療

化学療法メイン:リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミドが第一選択

次点でストレプトマイシン、エタンブトール

DOTS(直接服薬確認療法)が重要

非結核性抗酸菌(NTM)

結核菌、らい菌以外の抗酸菌総称

MAC(M.aviumとM.intracellulareの総称)が日本では最多

中高年女性に多い

症状

結核と同じ

検査

チールニールセン、蛍光染色

培養検査

PCR

血清学的検査

画像検査:結節・気管支拡張型

     繊維空洞型などがみられる

治療

リファンピシン、エタンブトール、クラリスロマイシンの多剤併用

必要に応じてストレプトマイシン、カナマイシン

副作用:胃腸障害、口内炎、味覚障害など

その他

M.Kansasii:喫煙男性に好発

上肺野に空洞を呈する

多剤併用療法1年でほぼ治療可能

M.Abscessus:Kansasiiに次いで多い

マクロライド系が効きにくい





記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ