見出し画像

感染症学 真菌感染症

分類

糸状菌:長い1本の菌糸が分岐して増殖
酵母:出芽や分裂により増殖

染色法

PAS染色:真菌の細胞壁を赤く染める
グロコット染色:真菌の細胞壁を黒く染める
KOH法:表在性真菌症に用いる
墨汁染色:莢膜をもつ真菌に用いる
Diff-Quik染色:Pneumocystis jiroveciiに用いる

培地

サブロー・ブドウ糖寒天培地が主要

代表的真菌症

①表在性真菌症

白癬
表在性皮膚カンジダ症
皮膚マラセチア症
など

②深部皮膚真菌症

スポロトリコーシス
黒色真菌症
など

③深在性真菌症

カンジダ症
アスペルギルス症
クリオウトコッカス症
ニューモシスチス症
接合菌症
など

カンジダ症

全身に播種することで様々な症状を示す

カンジダ眼内炎:視力低下、飛蚊症、網膜剥離→失明

カンジダ血症:血行性に転移して生じる
       βーDーグルカン陽性

アスペルギルス症

免疫低下時に感染する糸状菌症
A.fumigatus
A.niger
A.terreus
A.flavus

が主な起因菌

分類

侵襲性肺アスペルギルス症:著明な好中球減少

気管支肺アスペルギルス症:アレルギー疾患

慢性肺アスペルギルス症:病態によりさらに分類

単純性肺アスペルギローマ・・・手術可能
慢性進行性アスペルギルス症・・・活動性炎症を伴う
慢性空洞性肺アスペルギルス症・・・既存の空洞(COPDなど)に感染
慢性壊死性アスペルギルス症・・・肺内壊死進行

クリプトコッカス

C.neoformans
C.gattii
が主な起因菌

莢膜を有する細胞内寄生菌である

分類

肺クリプトコッカス症:限局性と侵襲性にわかれる

限局性・・・自覚症状に乏しい
侵襲性・・・免疫不全時に感染 呼吸困難など重症化しやすい

播種性クリプトコッカス症:クリプトコッカス血症と中枢神経系クリプトコッカス症にわかれる 5類感染症である

クリプトコッカス血症・・・エイズに続発しやすい 脳髄膜炎に発達する

ムコール

接合菌の大半を占める
日和見感染型深在性真菌症の1つで、急速進行、予後不良

分類

鼻脳接合菌症:最多

副鼻腔、眼窩、顔面、脳などを侵す

症状:片頭痛、発熱、視力障害など

肺接合菌症:細気管支や肺への感染

症状:肺梗塞、壊死性病変

ニューモシスチス肺炎

HIV関連と非関連性があるが非関連の方が菌量少ないのに急速進行で死亡率も高い

βーDーグルカン検査が有用

治療:st合剤が第一選択

   ペンタミジンが第二選択だが副作用重い

抗真菌薬

大きく6種類からなる

①アムホテリシンB:唯一ムコールに有効

細胞膜の合成を阻害

②イトリコナゾール

③フルコナゾール:唯一アスペルギルスに効かない

エルゴステロール合成阻害

④ポリコナゾール

⑤キャスポファンギン:⑥とともにクリプトコッカスに効かない

⑥ミカファンギン

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ