見出し画像

臨床診断学 小児の発熱

体温

核心部:恒温動物の生態内部の組織の温度
環境温度にかかわらず一定

外層部:環境との熱の交換に関わる皮膚、粘膜表面及び体表面下組織の温度
環境温度に影響される

各心温は測定できないので体温測定時は腋窩、口腔、直腸、耳といった体内温を扱う

平熱:6か月まで・・・37.5度
   6か月~3歳・・・37.2度
   3歳~11歳・・・36.7度

発熱

外因性発熱物質(菌由来の毒素、抗原、腫瘍など)により内因性発熱物質(インターロイキンなど)が産生

脳に作用し体温調節中枢が刺激される

これにより血管や汗腺などに作用し発熱が起きる

発熱することで病原体の増殖抑制
       白血球機能促進
       免疫応答促進

といった効果がある

小児の発熱

新生児:38.0度
乳児:37.5度
幼児・学童:37.0度
以上を発熱とする

特に乳幼児期は重症細菌性感染症の頻度高く、鑑別重要

①新生児期

感染症、脱水、頭蓋内出血が原因になりやすい
細菌感染症:敗血症、細菌性髄膜炎
ウイルス感染症:単純ヘルペス、エンテロ、サイトメガロウイルス

②1~3か月

重症細菌性感染症を念頭に置く

不機嫌や哺乳力低下などの非特異的症状が多く鑑別難しい

③3か月~2歳

細菌性髄膜炎、菌血症、尿路感染症、骨髄炎など
ウイルス感染症:RSウイルス、エンテロ、インフルエンザウイルス

潜在性菌血症:重篤な局所感染症を続発する

熱型分類

弛張熱:日内変動1度以上だが37度を下回らない
持続熱:日内変動1度以内
周期性発熱:無症状の期間を挟む
間欠熱:日内変動1度以上で37度を下回るタイミングがある

不明熱

外来で3週間以上、入院で1週間評価後も原因不明の発熱

感染症が5割程度 他に膠原病や悪性腫瘍など

解熱剤

基本的にアセトアミノフェンとイブプロフェンを用いる
原則6か月未満の小児には使用しない

注意が必要なもの(特にインフルエンザに対しての使用時)
アスピリン:Reye症候群・・・急性脳症と脂肪浸潤
ジクロフェナクナトリウム・メフェナム酸:急性脳症

熱性けいれん

通常6か月~5歳に起きる発熱に伴う発作

再発率24.2~40.4パーセント

予防としてジアゼパム投与可能

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ