マガジンのカバー画像

人間関係

37
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「いい人」の力

column vol.1114 そんな見出しに惹かれて読んだのが、こちらのライフハッカーの記事。 〈lifehacker / 2023年9月26日〉 心理学者のスコット・バリー・カフマンさんとクレイグ・ノイマンさんは実験通して、確かにずる賢い人が出世するなど成功しやすい場合があることは認めつつ、それは「短期的」であると結論付けています。 お二人は と指摘。 「成功し続ける人(長期的成功)」には「共感力」が不可欠ということですね。 こちらは、他の事例からも見ること

今のあなたのままで素晴らしい!!

「今のあなたのままでも素晴らしい!!」 このフレーズは、とても心地良い気分になれるし、 自分を認められる気がします。 誰かを励ましたりしてあげる時などに、 良いフレーズだと思います。 たとえ正論だとしても、 「お前なんかダメだ!」 と言ったところで、信頼関係が崩れるだけです。 そんな便利なフレーズなんですが、 自分の成長を止めてしまう「危険なフレーズ」でもあるのです。 確かに、自分の良い所に目を向けて、 自信を持つのは、とても大事なことです。 「なんとなく生きた方が幸せ

「デート不安」に対処する認知科学的な10の戦略

「デート不安」は、見知らぬ相手と対峙する際に、多くの人が感じるコミュニケーションへの不安の形です。 その原因は、トラウマや過去の体験、相手からの評価や拒絶されることへの恐怖などがあります。 デートを成功させるには、自分自身と向き合い自分を知り、不安の対処法やコミュニケーションスキルなどをレベルアップする必要があるのです。 デートが不安なのは自分だけ?デートに対する不安そのものは、すべての年齢層、性別、性的指向にわたって存在しているということを忘れないでおきましょう。

身近にある不安「ガスライティング」に対応する効果的な方法

ガスライティングは、対象者の思考、感覚、行動を制御するために、騙しとコントロールを意図的に利用する感情的な虐待のひとつです。 虐待的な人間関係の全般に言えることですが、被害者が自分の行動を認め、助けを求め、変化を起こすことを心に誓わない限り、他者が無理矢理に被害者と加害者との関係を終わらせたり、抜け出させたりすることは困難です。 なぜなら、被害者は加害者を恐れているか、回避することが安全策ではないと感じているため、自分の懸念を他者や周囲に知らせることが難しいという複雑な感

内気な人の為の人間関係構築の「3種の神器」

はじめに… すいません。 今回、ちょっとタイトル詐欺っぽいと思います。 実はそんなに大そうなことではありませんし 誰もがわかっていることだと思います。 そして、これは心理学などの机上で学んだという モノではなく実体験で感じたことです。 続けさせていただきます。 人間関係でお悩みの方は本当に多くおられます。 また、その大半は相手に問題があると 思われてるというのが事実です。 前回書きましたが… なるほど…その相手なら仕方がない ということもあります。 単

【共感の哲学】共感性よりも共感力

✅この記事の結論 共感力を高めることが出来れば、話を広げられたり、相手に喜んで貰えたり、心に落ち着きを与えたりすることが出来るため信用を得られる。 ただ、効果的な共感をする為にはテクニックが必要。 こんにちは。『ぴっぴ兵長』です🐥 普段は、TwitterXではリヴァイ兵長@へいちょを運用しています。 ✅記事のテーマ 「共感力の大切さ」をテーマに、共感のコツやメリットを書かせて頂きます。 ✅ポイント 営業マンがフル活用している、相手に好印象を与えるテクニックを応用した話

【心理的リアクタンス】人は自分の自由が脅かされると、その自由を取り戻そうとする 【例】子どもとき、自ら宿題をやろうとした直後に、親から「宿題をやりなさい。」と言われる。 【対策】伝え方を工夫、信頼される、論理的に説明、専門性を取得、これらがあると反発心を抑制させられる

恩返しは必要なし

ピンチを救ってもらった 崖っぷちから生還できた 生きる指針が見つかった こんなとき、普通の感性の人は… 「このご恩はいつか必ずお返しします…」 と思うのではないでしょうか? 私にもそのような出来事は 当たり前にありました。 若い頃、そう思っている私に 「私に何かを返そうと考えるな」 と言われた方がいました。 正直…なぜ??? というような気持ちになったのを覚えています。 その方曰く… 「恩を感じるのは良いと思う」 「でも…恩は返すモノではなく送るモノ」 「

身近にある恐怖「ガスライティング」の特徴と10のサイン

ガスライティングは、特定の方法で人を操るために、「意図的に真実を歪める」等の行為を意味する言葉です。 ガスライターは個人および集団で、犠牲者に自分自身を疑わせ、自信を奪い、コントロールと説得を容易にすることを目的として行動します。それは、認知的・感情的な虐待のひとつと言うことができるでしょう。 ガスライティングガスライティングは他者に対して、 「それは間違っている」 「狂っている」 「おかしい」 「ズレている」 「本質が見えていない」 「わかってない」 上記のような言

【快楽順応】 前よりも1段階上の幸せで生活していると徐々にその感覚に慣れてしまい、2段階目の幸せを求めるようになる人間心理。もっと上に行きたいという欲、自分より幸せそうな人を見て今の幸せの価値を見失ってしまうことで発生。快楽順応を防ぐには、現状に満足して他人と比較しないことです🐥

人間関係を破壊する、心理的"ヨハネの四騎士"

人間関係の研究によると、恋人や親友、親愛なるパートナーとの別れを破壊する「心理的ヨハネの黙示録の四騎士」は、 ・批判 ・防御 ・軽蔑 ・石壁 であることが分かっています。 研究では、人間関係のトラブルが多いカップルには、上記「4つの共通点」があることが分かっており、最終的には、会話の始まり3分間で90%の離婚を予測することができるようになったそうです。 第一の騎士「批判」「批判」の騎士に襲われた2人のコミュニケーションは、自分たちがどのように感じ、お互いに何が必要か

ロマンチックな人間関係を築くヒント

心を開いてよく聞くロマンチックな人間関係を築くためのファーストステップは、コミュニケーションに集中して、相手の心の内を明確にすることです。 うまくいかない時は、自分のコミュニケーションパターンの問題を見つけ出し、人間関係とコミュニケーション能力を強化するために、新しいコミュニケーション方法と行動パターンを認識し、理解していく必要があります。 コミュニケーションの重要性 コミュニケーションは、人と人との対立を緩和させ、繋がりをつくり、より健全な人間関係において非常に重要な

より良い人間関係とコミュニケーションスキルのヒント

より良い人間関係を築くためにコミュニケーションスキルを向上させるには、実践的なアプローチが必要不可欠です。 この記事を参考にコミュニケーションスキルを実践することで、あなたの人間関係に良好な変化を起こし、「なりたい自分」にあなたを近づけることでしょう。 アクティブリスニング相手を理解するためには、相手の声を聞くことが重要です。しかし、ほとんどの人は、コミュニケーションをとる時、自分が言いたいことを考えているだけなのです。 相手の声をしっかりと聞けば、無駄にイメージをする

"傷つきやすいナルシスト"の対処法

「傷つきやすいナルシスト」とどう向き合うかそもそも、ナルシストと付き合うことが難しいということは、皆さんもよく理解されていると思います。 「傷つきやすいナルシスト」に対処するポイントは、「しっかりとした境界線」を設定し、「公平な視点」を取り入れ、彼らの「表面に屈しない」ことから始めるのが最適です。 「傷つきやすいナルシスト」かどうかの判断基準は、「私はHSPだから特別」「他者より弱いから特別」というような発言です。 それによって人を見下すような態度を示すのならば、あなた