見出し画像

【老子】「天下に水に勝るもの莫し」~柔らかくて弱いものが堅くて強いものに勝るという話

 老子については、以下の記事をご参照ください。↓↓↓


「道」と「柔弱」


「道」(タオ)は、難解だ。

「玄」「一」「大」「常」などと言い換えても、
やはり、抽象的で、なんだかよくわからない。

そこで、よくわからない人のために、
老子は「水」を比喩に使った。

なぜ「水」かと言えば、
「道」の本質が「柔弱」であり、
「柔弱」を体現するものが「水」だからだ。

「柔弱」について、『老子』第七十六章で、こう語っている。

人の生まるるや柔弱(じゅうじゃく)、其の死するや堅強。
万物草木の生ずるや柔脆(じゅうぜい)、其の死するや枯槁。
故に堅強は死の徒、柔弱は生の徒。


人は、生まれる時は、柔らかで弱々しいが、死ぬ時は、堅く硬直する。
草木は、生まれる時は、柔らかくて脆いが、死ぬ時は、枯れて堅くなる。
ゆえに、堅強なるものは死の仲間で、柔弱なるものは生の仲間である。

是を以て兵強ければ則ち滅び、
木強ければ則ち折らる。
強大は下に処(お)り、柔弱は上に処る。


それゆえ、軍隊は、強いとむやみに戦って滅びてしまい、
樹木は、堅いと弾力に欠けて折れてしまう。
強大なものは下位になり、柔弱なものが上位になる。

老子独特のパラドックス(逆説的論法)である。

強いものが、弱くて下位。
弱いものが、強くて上位。

というように、世の通念の逆を説いている。

一般的には、「剛強」が「柔弱」よりも良しとされるが、
老子は、「柔弱」の方を良しとする。

「柔弱」は「生」を象徴する。
万物を生成するのは「道」である。
ゆえに、「柔弱」は「道」に繋がる。

というレトリックである。

老子

「上善は水の如し」


「道」を体現する概念が「柔弱」である。
「柔弱」を具象化したものが「水」である。

 「道」 = 「柔弱」 = 「水」

という図式になる。

日本酒の「上善如水」は、『老子』第八章に由来する名称だ。

上善は水の若(ごと)し。
水は善(よ)く万物を利して、而も争わず、
衆人の悪(にく)む所に処(お)る。
故に道に幾(ちか)し。


最上の善は、水のようなものだ。
水は、万物に恵みを与え、しかも争うことがない。
すべての人が嫌がる所(低い場所)に満足して居る。
ゆえに、水は「道」に近いのだ。

水は、万物を育み、他と争うことがない。

「争わず」というのは、
水が如何なるものにも随うことをいう。

碗に入れれば碗の形に、壺に入れれば壺の形に、
自らの形を変えて、あらゆる器に随順する。

「衆人の悪む所に処る」というのは、
水が、つねに下に向かって流れ、下に滞ることをいう。
これは、謙遜・謙譲を意味する。

老子は、そうした水の性質を「上善」と呼んでいる。

「水」は万物最強!


水は、全てのものに随順し、他と争うことがない。
そうでありながら、また何物よりも強い力を秘めている。

『老子』第七十八章では、水の強さを語っている。

天下に水より柔弱なるは莫し、而も堅強を攻むる者、之に能く勝る莫し。

この世に水よりも柔弱なものは無いが、それでいて、堅強なものを打ち破ることにおいて、水に勝るものは無い。

水は、最も柔らかく弱い存在でありながら、堅く強いものを攻め落とす。

水は、攻撃のしようがない。
刀で斬ろうにも斬れない。
鉄槌で壊そうにも壊れない。

水に攻められたら、守りようがない。
変幻自在で、どこからでも迫ってくる。

洪水は、人馬も家屋も洗い流す。
中国は、古来、黄河の氾濫に悩まされてきた。
禹に始まり、歴代の為政者にとって、治水は一大事業だ。

戦術では、敵に最も壊滅的な打撃を与えるのが、
城の水攻めだ。

水は、万物最強の物体である。

ブルース・リーと「水」

ブルース・リー

小さな身体で、大きな相手を投げ倒す。
これぞ、柔道の醍醐味だ。

柔道では、「柔よく剛を制す」という。

兵法書『三略』に、

柔能(よ)く剛を制し、弱能く強を制す。

柔らかなものが強固なものに勝ち、弱々しいものが強力なものに勝つ。

とあるのが直接の由来だが、もとは、老子の「柔弱」に由来する。

「柔よく剛を制す」は、柔道のみではない。
合気道や功夫(カンフー)など、広く東洋武術の神髄をいう。

かのカンフースター、ブルース・リー(李小龍)は、

Empty your mind, be formless, shapeless, like water.
心を空にせよ。型をなくせ、形をなくせ、水のように。

Now you put water into a cup, it becomes the cup,
いいか、カップに水を注げば、水はカップの形になる。

you put water into a bottle, it becomes the bottle,
ボトルに水を注げば、ボトルの形になる。

you put it in a teapot, it becomes the teapot.
ティーポットに水を注げば、ティーポットの形になる。

Now water can flow or it can crash.
そして、水は流れることも、物を壊すことできる。

Be water, my friend.
友よ、水になれ!

という名言を残している。


ブルース・リーは、香港カンフー映画の先駆者だ。

巨漢の悪党が「ブンブン」と力任せに襲ってくる。
ブルース・リーは「ヒョイヒョイ」としなやかに躱して、
「アチョー!」と一撃、敵を倒す。

ブルース・リーは、小柄だ。
公称では、身長172センチだが、実際には、もっと低い。
師匠のイップ・マン(葉問)は、さらに小柄だ。

カンフーは、物理的、体力的な鍛錬に加えて、
精神的な鍛錬と、それを支える哲学的理念が不可欠だ。

ブルース・リーの場合は、それが「水」であった。

鉄人ブルース・リーは、とびきりのインテリでもあった。

渡米後、ワシントン大学の哲学科で学んだ。
図書館ができるほど書物を積み上げた読書家と言われ、
東洋哲学に精通していた。

『老子』の章句は熟知していたに違いない。



2019年、香港。
民主化運動のスローガンは、Be water だった。
ブルース・リーの名言にちなんだものだ。

デモ隊は、リーダーを置かず、SNS を駆使し、
臨機応変、変幻自在、神出鬼没の戦術を用いた。

結末がどうなったかは、周知の通りだが、
香港の若者は「水」の力を信じ、最後まで戦っていた。

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?