見出し画像

【論語】君子の過ちはエクリプス~「改過」が株を上げるという話

誰にでも過ちはある。

『論語』には、過ちを語った章句がいくつもある。

孔子は、「過ちを犯すな」とは言っていない。
過ちを犯したらどうするか、を問題にしている。

過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ。――「学而」篇
(過ちを犯したら、躊躇することなくすぐに改めよ。)

過ちて改めざる、是を過ちと謂う。――「衛霊公」篇
(過ちを犯しても改めないこと、それこそが過ちだ。)

顔回なる者有り、・・・過ちをふたたびせず。――「雍也」篇
(顔回という者がいて、・・・過ちを繰り返すことがなかった。) 

小人の過つや、必ずかざる。――「子張」篇
(つまらない人間は、過ちを犯すと必ず言い訳をする。)

どれもズバリ的を射た警句だ。

要は、過ちは犯してもよい。但し、犯してしまったら、

● 躊躇なく改めるべし。
● しっかり反省すべし。
● 同じ過ちをするなかれ。
● 言い訳をするなかれ。

という教えだ。

もう一つ、子貢が語った一節は、なかなか洒落ている。

「孔門十哲」の一人である子貢は、過ちについてこんなふうに語っている。 

君子の過ちや、日月のしょくするが如し。過つや人皆之を見、あらたむるや人皆之を仰ぐ。
(君子の過ちは、日食や月食のようなものだ。過ちがあると人々みながそれを見ており、過ちを改めると人々みながそれを仰ぐ。)

ここでは、「君子」は、為政者を指す。

為政者の行いは、つねに天下の人々から見られている。

為政者といえども過ちは犯す。

その過ちは、日食・月食の如く、国の民みなの知るところとなる。

しかし、為政者がすぐにそれを改めれば、民はその偉大さを尊敬の眼差しでふり仰ぐ。

結果的には、過ちを犯したことによって、かえって威厳が増し、株を上げたことになる。


「日月之食」という喩えは、実に巧妙だ。

日食・月食は、太陽や月のいつもの姿ではない。
ほんの一時の陰りであって、すぐ元通りになり、天下を遍く照らす。

為政者にとっても、失敗は成功のもと。
失策は、真摯に反省し、善政の糧とすればよい。

子貢は、弁舌に長けた弟子と言われるだけあって、なかなか趣のある表現をしている。


さて、裏金問題で身を誤った日本の為政者や、如何に。 

民に見下されて、株は暴落。

エクリプスならぬ黒点か。


この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?