見出し画像

風雅な格言集『幽夢影』を愉しむ~「花は以て蝶無かるべからず・・・」

花は以て蝶無かるべからず、
山は以て泉無かるべからず、
石は以て苔無かるべからず、
水は以て藻無かるべからず、
喬木は以て藤蘿無かるべからず、
人は以て癖無かるべからず。

(清・張潮『幽夢影』より)

――花には蝶がなくてはならず、
  山には泉がなくてはならず、
  石には苔がなくてはならず、
  水には藻がなくてはならず、
  高い樹にはツルやツタがなくてはならず、
  人には癖がなくてはならない。


「癖」について

花には蝶、山には泉、石には苔・・・。

自然の風物には、それぞれ付きものがあります。
そうした付きものがあってこそ、風趣あるものになります。

人間の場合、「癖」があってこそ、人として魅力が出てきます。

「癖」は、「クセ」ではなく「ヘキ」と読みます。
一つのことに心を奪われ、のめりこみ、耽溺することをいいます。

明末清初、疵や欠点があったり、性癖が極端に偏っていたり、
可笑しなほど個性的な人間がもてはやされる風潮がありました。

明末の袁宏道は、こう語っています。

「世上語言無味面目可憎之人、皆無癖之人耳。」
(世の中の言うことはつまらなく、面はにくたらしい人間は、
みな癖のない人間だ。)

同じ明末の張岱も、似たようなことを言っています。

「人無癖、不可與交、以其無深情也。
 人無庇、不可與交、以其無眞気也。」
(癖のない人間とは付き合えない。彼らには深情がないからだ。
 疵のない人間とは付き合えない。彼らには真気がないからだ。)

爛熟した文化の中、洗練された江南の有閑文人の目には、

「真面目な常識人は野暮ったい。奇人、変人、オタクがよろしい」

ということであったようです。


花不可以無蝶
山不可以無泉
石不可以無苔
水不可以無藻
喬木不可以無藤蘿
人不可以無癖


【関連記事】


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,218件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?