見出し画像

孔子の一番弟子顔回の話

孔子の弟子は 3,000人いたと言われている。

もちろんウソである。

3,000 という数字は、孟嘗君の「食客三千人」然り、李白の「白髪三千丈」然り、「たくさん」を大袈裟に言う慣用的な数字だ。

そのたくさんの中でも優れた弟子が 72人 いたと言われている。

これもあやしい。

72 という数字は、季節の「七十二候」とか、悟空の「七十二変化」とか、 暦や陰陽五行に関わる数字だ。

そのあやしい 72 人の中でも卓越した弟子10人が「孔門十哲こうもんじってつ」と呼ばれる。

これは本当の数字かもしれない。

「十哲」は、「四科」(4つの得意分野)に分けて呼ばれている。

「徳行」(徳ある行動): 顔回がんかい閔子騫びんしけん冉伯牛ぜんはくぎゅう仲弓ちゅうきゅう
「言語」(弁舌の才能): 宰我さいが子貢しこう
「政事」(政治の才能): 冉有ぜんゆう子路しろ
「文学」(学問の才能): 子游しゆう子夏しか

「十哲」の中でも孔子の一番弟子だったのが、顔回だ。

顔回は、姓が顔、名は回、字を子淵しえん、魯の出身。

顔回

ある時、「十哲」の一人である子貢が、

回や一を聞きて以て十を知る。や一を聞きて以て二を知る。
顔回は一を聞いて十をさとります。わたしなどは一を聞いて二をさとる程度です。(公冶長篇)

と言うと、それを聞いた孔子が、

 吾となんじかざるなり。
 わしもお前も、顔回にはかなわんよ。

と言ったという。

さらに、こんなエピソードも。

吾、回と言うこと終日、違わざること愚なるが如し。退きて其の私を省みれば、亦以て発するに足る。回や愚ならず。
顔回と一日中話をしたが、わしの言うことをハイ、ハイと聴いているだけで、まるでバカのようだった。ところが、そのあとで彼の私生活を観察してみると、あべこべにわしの方が啓発されるところがある。顔回はバカなどではない。(為政篇)

「わしもかなわん」とか「わしが啓発される」とかお師匠に言わしめた顔回とは、いったい何者か。

顔回の暮らしぶりについて、孔子はこう語っている。

賢なるかな回や。一たん、一ぴょうの飲、陋巷ろうこうに在り。人は其の憂いに堪えず、回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
賢者だね、顔回は。わりご一杯の飯とひさご一杯の飲み物で、狭い路地裏に暮らしている。ほかの人ならその辛さに耐えられないだろうが、顔回はそうした貧しい中でも道を学ぶ楽しみを改めようとしない。賢者だね、顔回は。(雍也篇)

回や其れちかからんか。屢々しばしばむなし。
顔回は理想に近かろうか。米びつがしばしば空っぽになっても、道を楽しんでいる。(先進篇)

顔回は、貧しい生活に甘んじ、ひたすら師の教えを実践した。
と、いかにも孔子が気に入りそうな優等生だ。

孔子は、こうも語っている。

回や、其の心三月さんげつ仁に違わず。其の余は則ち日に月に至るのみ。
顔回は、幾月もずっと「仁」の徳を持ち続けた。ほかの弟子たちは、日に一度か月に一度がせいぜいだ。(雍也篇)

一番弟子とあって、どれもこれも、褒め称える話ばかりだ。
顔回の前では、ほかの弟子たちは軽んじられて立つ瀬がない。


顔回は、孔子より30歳年下である。

孔子の後継者と見なされていた顔回であったが、師の孔子より先に亡くなってしまった。

顔回の死を知った時、孔子は、

ああ、天われほろぼせり。天予を喪せり。
ああ、天はわしを殺した、天はわしを殺した! (先進篇)

と叫び、身を震わせて悲しんだ。

孔子は、亡くなった顔回を追憶して、

惜しいかな、吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり。
惜しいことをした。顔回が進むところは見たが、立ち止まるところを見たことがなかった。(子罕篇)

と、努力家の早逝を悼んでいる。

魯の哀公あいこうが、門人の中で誰が一番学問好きかと問うと、孔子はこう答えた。

顔回なる者有り、学を好む。怒りをうつさず、過ちをふたたびせず。不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。未だ学を好む者を聞かざるなり。
顔回という者がおりまして、学問好きでした。怒りを人にぶつけず、過ちを二度とは繰り返しませんでした。不幸にも短命で亡くなり、今はもうおりません。顔回亡き後は、学問が好きと言える者はいないようでございます。(雍也篇)

死後も相変わらず顔回を褒めちぎっている。
ほかの弟子たちは相変わらず立つ瀬がない。

後世の文献でも、顔回の事跡を語る話は多い。

ほとんどが『論語』のエピソードを踏襲して褒め称えるものだが、あやしいものもある。

『荘子』「大宗師」篇では、顔回が坐忘を会得し、仁義を忘れ礼楽を忘れて道家の極意を悟ると、孔子が賛嘆して「わしも悟りたい」と言った云々という話がある。

これは大ウソだ。
儒家をコケにしたい道家のプロパガンダである。

宋代に至り、朱熹しゅきは、顔回・曾子そうし子思しし孟子もうしを「四聖」と呼んだ。

山東省曲阜きょくふ(孔子生誕の地)には、顔回を祀る顔廟がある。

顔廟

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?