見出し画像

内定無双している人について

新卒時の就職活動
2回の転職活動
を行っていて、大学での就活支援を行っていた私が思うことを記事にしたいと思います。

よく就活生で内定を10~20社から内定をもらってる人っていますよね。
私も学生の時に周りでそのような人はいました。
皆さんはそのような人を見てどのように思いますか??

私個人としては、もちろんすごいと思います。
ただ、ちょっともったいないなとも思います。

それだけ行動力があって、それぞれの企業に合わせたESの作成、面接準備が出来るのであれば、業界や職種を絞って第一志望の企業に注力出来たらよいなと思います。
私の周りにいた、無双している人は、

とにかくいろいろな企業にエントリーして
選考を受けて内定をもらう。

という人でしたね。

私が大学で就活支援をしているときにまず下のことをやってほしいことを伝えていました。もちろん就活生の時の受け売りです。笑

業界研究・・・業界に共通する(課題)を知る 
企業研究・・・企業の(戦略)を知る 
このような「情報」を蓄積することで「不安」を「期待・自信」にする。「続ける」ことが大事。情報を制する者はビジネスを制す。

まずは、これを進めてほしいと思います。
どのようにして企業研究をしていくかですが、まずは企業研究の目的を見ていきましょう。

①社会背景を理解し、事業の強みの根拠を知る 
②同業他社比較を行い、業界内での独自性と課題を知ること 
③社会動向を把握し今後の可能性と課題を知ること 
④事業の本質を理解すること

少し難しいですよね。色々な機会を利用して情報を入手することができます。
説明会、OGOB、企業HP、インターンなど
その企業を知っていくことを目標に活動してほしいですね。
その企業を知れば知るほど、志望動機が固まってきます。
その志望動機が「企業理念に共感を・・」など誰にでもいえるような動機ではなく、自分にしかない周りと差別化が出来る志望動機が出来上がると思います。

順番としては、

業界研究→企業研究→ES作成
というように進んでいくと思います。
もし、どこに行きたいか決まっていないという人がいたら、
それも業界・企業研究を進めていくと良いです。

やりたいことがないから就活ができないというのは少し違います。

やりたいことを見つけるために就活をしていく。

ようにしましょう。

少しだけ就活支援の体験記ですが、入れてみました。
具体的には?
この業界に行きたいけど何すればいいの?
等様々な質問があると思います。
是非質問してもらえれば出来る範囲でお手伝いします。

就活は人生における大きな自己投資だと思っています。
大手企業に入りましょう。

ということではなく、自分に合った、自分を成長させてくれる企業と出会えることを目標に頑張ってください!!!

今回の記事でのご不明な点、指摘事項等がありましたらこちらの質問箱までお寄せください!また、解説が欲しい分野についてもご要望をお待ちしております!!今後も継続して欲しいと思った方はぜひ、サポートとスキを押してください!!

★はにわ


#就活体験記  #23卒 #24卒 #就職活動 #就活

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,770件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?