見出し画像

【秋田県男鹿市】今も息づくなまはげ文化を「なまはげ館」で体験する

 秋田を代表する文化の1つ、なまはげ。
 その伝承が残る男鹿半島には、なまはげ文化を現在に伝えるなまはげ館が存在する。

 なまはげ館があるのは、以前紹介した同じ男鹿市でも男鹿水族館GAOからは車で20分程度、男鹿半島の西部にある中心街からも方向は違えど車で20分程度の場所にある。

 いずれにせよ、山々を越え曲がりくねった道を行くために、実際の走行距離よりもかなりの距離を移動したような感覚になる。
 自動車が普及するまでは、集落間の移動には相当の苦労があっただろう。この地形ゆえに文化の独立性が強い集落が点在したことも、後述する多様ななまはげの姿が生まれた一因なのだろう。

なまはげ館にあった男鹿半島の地図。
男鹿半島のほぼ中心にあるのがなまはげ館で
西端にあるのが男鹿水族館GAO
南東部にあるのが駅や市役所のある市街地だ
なまはげ館も男鹿半島・大潟ジオパークの一部だ
なまはげ館があるのは真山神社の鳥居の向こう

 なまはげ館のある真山神社は、冬の五大祭りの1つであるなまはげ柴灯 (せど)まつりの会場でもある。    
 毎年2月の第2金曜・土曜・日曜、2024年は2月9日から11日にかけて行われるこの祭りは、平安時代から真山神社で行われていたという「柴灯祭」が元になっている。
 現在行われているなまはげ柴灯まつりは観光行事としての性質が強いが、元々の柴灯祭でもなまはげは山の神の化身としての役割を持つ重要な存在だ。

なまはげ駐車場という名前に惹かれ
なんとなく撮ってしまった写真
なまはげ館周辺地図。
柴灯祭り会場の真山神社を含めるとかなりの広さだ

 地図にある「なまはげの玉」なるものが目を引いたが、実際に行ってみるとそこには「なまはげの玉」としか表現し得ないものがあった。

地面から真っ直ぐに聳え立つ杉の木の間に佇む
なまはげの玉

 男鹿の海と空と山、そして3体のなまはげの姿をモチーフになまはげの魂を大理石のモザイクで表現した作品らしい。ただし、製作者のサイトでは「なまはげの魂」と表記されておりどちらが正式なタイトルかは不明だ。

 ここに来る途中にも近しいデザインのオブジェを見かけたが、こちらも「なまはげの里」というタイトルの同一製作者による作品だそうだ。

なまはげ館近くにある里暮らし体験塾。
暖かい時期には月に1、2回程度ののペースで
地域の方を講師に招いたワークショップを開催している
男鹿のナマハゲはユネスコの無形文化遺産としては
能登半島のアマメハギや宮古島のパーントゥなどと共に
「来訪神:仮面・仮装の神々」として登録されている
明るい挨拶を呼びかける愛らしいナマハゲ

 道に沿って進んでいくと右手に見える石造の建物、これがなまはげ館の入り口だ。
 この石は寒風石という男鹿にある寒風山でで取れる銘石を使っているとのことだ。

よく見ると灯籠までなまはげになっている

 なまはげ館の展示はまず、なまはげの息づく男鹿の文化の紹介から始まる。

実際に用いられていた道具と共に展示されている丸木舟。
丸木舟は漁に用いられたことは勿論のこと
複雑に入り組んだ男鹿の地形においては
荷物の運搬や移動にも欠かせない道具だった。
強度も中々で一度作れば100年程度は持ったらしい
秋田県民の魂の魚、はたはたは勿論なまはげ館でも健在だ
多くの奇岩を有する残る男鹿の風景は
修験道の霊場としても人々が集まる場所だったらしい
ここではなまはげの衣装に使われていた
稲藁も配布されている。
なまはげから落ちた藁は縁起物とされ、かつての男鹿の漁師は
この藁を持って漁に出かけたという。
お賽銭を入れてありがたくいただこう
なまはげ面の製作をしている工房もある
なまはげとの撮影スポット
なまはげの面や桶などを持ったうえで
撮影をすることもできる
ふりむけばなまはげ。まさになまはげ尽くし

 この先にあるのは文化としてのなまはげを紹介するコーナーだ。
 なまはげの起源として提唱されている様々な説の解説や、国内外の類似した祭りについての解説や展示が行われている。

ユネスコの無形文化遺産に登録されている
類似する行事の数々。
こうして見ると日本の各地に存在していることが改めてわかる
秋田県内や日本全国の類似行事の紹介
海外の類似行事として紹介されていた
スロヴェニアのクレント祭
海外のお面。
この辺りについては、以前紹介した岩手県北上市の
「鬼の館」でも見たものがあった
なまはげを記した人々の紹介。
文化を受け継いできた先人はもちろんのこと
こういった人々の存在も非常に重要だ

 この先のなまはげ伝承ホールでは記録映画「なまはげの一夜」が30分おきに上映されている。
 なまはげ行事の一連の流れなどを記録したものなのだが、演出も凝っており非常に面白かった。
 なまはげの館を訪れたら絶対に見てほしい。

 また、なまはげ伝承ホール内ではこの映画の上映以外にも、柴灯祭の解説など特に真山神社周辺におけるなまはげ文化についての詳細を紹介している展示もあるので見落とさないように注意してほしい。

柴灯祭の解説パネル
なまはげの背景として欠かせない山岳信仰の解説パネル
なまはげ行事をモチーフにしたイラスト
なまはげの姿の1例の図解。
藁ではなく海藻を用いたケデ (服)の集落があるなど
多様性もなまはげの面白さの1つだ

 そしてこの先、最後にあるのがなまはげ館の目玉であるなまはげ勢揃いだ。
 男鹿市の各地で実際に使われていた仮面を被ったなまはげのマネキン110体と仮面40枚を展示した、なまはげ勢揃いの名に恥じない宇宙最高のなまはげ密度を誇るスポットになっている。
 迫力の凄まじさもさることながら、改めて男鹿のなまはげの多様性を実感できる。

広いホールいっぱいに並ぶ100を超えるなまはげの数々
仮面のデザイン、手に持つもの、素材
いずれのなまはげもそれぞれの特徴を有している
あまりの光景につい「いちめんのなのはな」ならぬ
「いちめんのなまはげ」のいう言葉が脳裏をよぎる
仮面だけの展示もある。
近くにある分こちらは1つ1つが観察しやすい
なまはげの数と姿の恐ろしさによるだけではない
「圧」が確かに存在している。
仮面1つ1つに刻まれた歴史がそうさせているのだろうか
ユーモラスなものもいれば、恐ろしい形相のものもいる。
これら全てがみななまはげなのだ
なまはげの足元に書かれているのは
伝承されてきた集落の名だ

 そして残念ながら今回は時間の都合で行くことができなかったが、なまはげ館には男鹿真山伝承館という施設が隣接しており、こちらでは実際になまはげ行事を体験することができる
 本来ならば大晦日に、地元の人でしか体験できない習俗を観光客が体験できるという非常に貴重な講座だ。

 なまはげに限ったものではなく、地域の伝統行事に対して「大事な文化だから受け継いでいこう」と言うのは確かに簡単なのだが、それを受け継ぐ側の負担も並大抵のものではない。
 よく取り沙汰される担い手の現象1つとっても、その原因は若者の地方離れによる担い手の数の減少のみならず、こういった祭りが行われる農閑期はかつてこそ時間的に余裕のある時期だったが、農家以外も多い現代で働く人間からすればこの時期にまとまった休みが取りにくいという変化もある。
 また、生活様式の変化や技術発展の中で、存続が難しくなる容易に手に入っていた装束に用いる材料の入手が難しくなるなどといった問題も出てくるだろう。
 そういった中では、文化を継承することのみならずそうした文化が存在したことを語り継いでいくこともまた重要になってくる。
 是非なまはげ館を訪れて、なまはげという文化をその目に焼き付けてほしい。

なまはげ館は展示物は勿論、寒風石や秋田杉を使った
建物そのものもみどころの1つだ

なまはげ館
住所 : 秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
開館時間 : 8 :30〜17 :00
休館日 :年中無休
料金 : 大人550円 小中学生 275円
※2024年4/1より大人660円、小中学生330円
  隣接する男鹿真山伝承館に行く場合は
  共通入館料1100円 (小中学生660円)
アクセス :秋田空港から車で約1時間

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?