見出し画像

小値賀

エメラルドグリーンで透明度が高い海。
これは海外でもなければ沖縄や小笠原でもない、長崎県の小値賀町。
県民でも名前くらいしか知らないという人が大多数の秘境とも言える。
私がこの島を知ったのは、親族がたまたま転勤でこの島に住んだため。
それがなければ、おそらくこの島の魅力を知らずに終わっていただろう。

場所は五島列島の北部。
ざっくり言って北から2番めの島といったあたり。

あえて小値賀町と言ったのは小値賀島と複数の小さな島を含めて小値賀町だからです。

離島というハンデもあるので今でこそ人口は少ないのですが、縄文時代の遺物が今も発掘されるなど、日本に人が住み着いたばかりの頃から連綿と続く歴史を刻んでいます。
また、地図を見ると、斑島を頭に見立て、人が左側を頭に寝ているように見える事や、自然が作った珍しい地形もある事から、神の島として、一種の信仰もあったそうです。

この島の魅力はなんと言っても大自然。
九州本土の田舎にも自然は沢山ありますが、
小値賀の場合は手付かずの原野が残っています。
そして見渡す限りの赤土。
異国のような錯覚に囚われます。

この動画では小値賀町の見どころをつないであります。
特に注目してもらいたいのはフェリーが出港する場面です。
当然港の桟橋から出港します。
一般的な港は、防波堤に囲まれているのでゴミが出ていかず、
特に船着き場周辺は離島でも汚れているのが大半です。
しかし小値賀の港は船着き場でさえもエネラルドグリーンに輝いて、
海の中の魚が簡単に見つけられます。
動画で飛び込んでいるのも水がきれいだからこそ。
地元の中学生は、防波堤から飛び込んで、泳いで海水浴場までいくのだとか。

海の透明度の指標はわかりませんが、体感では屋内プールとほぼ変わりません。離れている友達が水中からでもハッキリと確認できます。

当然漁業は盛んです。
どの魚が特産でどの魚が上手いか。
特にありません。
何せなんでも新鮮で美味しいのですから。
島の数少ない飲食店の中で「ふるさと」さんで食事をしました。
注文でざっくばらんに刺し身と言うのみ。
その日水揚げした魚によって変わるので自然と日替わりメニューみたいになってます。
首都圏では高級魚とされるイサキも肉厚に切ってもらい、
歯ごたえも楽しみつつ美味しくいただきました。

小値賀は神秘の島でもあります。
ポットホールというものがあります。
これは水辺の岩場ではよく見られるものなのですが、
小値賀のポットホールは石の大きさが漬物石くらいはあり、
完全な球体です。

小値賀のポットホールは御神体として祀られているので、
近くに鳥居がポツンと立っています。
これが大海原をバックに立っているので絵になるのです。
ちなみにこのポットホールは足場が悪いのでご注意を。
間違っても足場のためと岩を削るような事はしないでくださいね。
このポットホールは少々の波風ではビクともしませんが、
台風の時などは唸り声のようなゴロゴロゴロという音を響かせるそうで、
島の人は「ポットホールが鳴ったら絶対に近づくな」と戒めにされています。

長崎と言えば夜景です。日本三大夜景の一つにも選ばれました。
小値賀の夜も素晴らしいです。
私は早朝4時過ぎに着くフェリーで行った事があるのですが、
都会では月と金星しかないはずが、
小値賀では漆黒の闇と数えきれない星々が迫り来るほどの密度で肉眼で見る事ができます。山に登った時などに沢山の星を見た事がありますが、私の経験の中では小値賀の夜空が一番すさまじいほどの美しさでした。星が多すぎて星座がかえってわかりにくいほどです。

大自然が残っているという事は、現代人の生活に不便はあります。
やはりフェリーで本土と往復するのは経済的にも体力的にも応えます。
小値賀も含めた五島列島は和牛の生産で大変高い評価を受けています。
実際、車で移動していた時に、牛の群れが道路を横断するのを待った事がありました。しかしそれは出荷するもの。精肉が入手しにくいというのはありますね。
学校も離島ゆえのハンデは否めません。それでも個性的な生徒をより伸ばそうと、個性的な先生方が努力されておられるようです。

環境だけでなく知名度も秘境レベルの小値賀は、
私の文章だけでは伝えきれない魅力とハプニングの連続です。
移動は、例えば東京からならば、長崎空港へ飛び、佐世保からフェリーというのが一般的かと思います。もしくは、福岡の博多に行き、夜間にフェリーで一泊し早朝に着くルートもあります。
なかなか大変ではありますが、私の文章だけでは説明し尽くせない魅力とハプニングが待っているのは間違いありません。



#とは #小値賀 #長崎 #地元 #大自然 #エメラルドグリーン #島 #マスコットはちかまるくん

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?