見出し画像

究極の分析誘導心理学(Think on Paper) ⑤

おはようございます!!


この週末は
私たちの地域では
4年ぶりの秋祭りが開催されます♪


ほんとに皆さん楽しみにされているようで
この1週間は
お祭りに着ていく用のお洋服が売れてくれました♪


さて
私が働き出してから30年以上になりますが
いまだ、答えが見つからないのが
「人とのかかわり方」
です。


サラリーマン時代には
それなりのポジションに就いて
仕事をさせていただきましたが…


まぁまぁ
若い時に役職に就いたものですから
部下には、年上の方もけっこういました。


今となっては
いい経験をさせてもらったと思えていますが
当時は、本当にしんどかったです。


その経験からもあってか
人間関係で私が確信していることが
「お互いを認め合う」
これにつきると思うのです。


上司と部下の間でも
夫婦関係でも
友人同士でも
とにかく人間関係すべてに言えることだと確信しています。


そんな思いを秘めながら
今日のお題にはいりたいと思います♪
ではよろしくお願いします。


16のメタパターン分類


• 前回④でお伝えしたパターンを組み合わせます。
(16タイプ分類性格診断テスト=MBTI)

  1. 外向的タイプor内向的タイプ(外向E・内向I)

  2. 5感タイプor6感タイプ(感覚S・直感N)

  3. 情タイプor思考タイプ(感情F・思考T)

  4. 整理整頓タイプorクリエイティブタイプ(規範J・柔軟P)


ワーク


• 自分は16種類のどのパターンか。(3分)

16種類のパターン


5感+整理整頓(SJ)


• 伝統を守ります。
• ルール、法律
• 細かいところを見ます。
• 社会をつくります。
• プロジェクトを進行するのが得意です。
• 会社には必要です。
• カリスマ性はないが、絶対に必要なタイプなんです。
• 経営者向きです。
• プランを立てるのが好きです。
• ディテールにこだわります。
• 地に足がついた思考をもっています。
• 今現在を感じています。


5感+クリエイティブ(SP)


• 薬中になりやすいです。
• ルールを守りません。
• 5感+整理整頓と合いません。
• 新しいチャレンジを求めます。
• 楽しみを奪われたくない(自由主義)主義です。
• コミットメント出来ません。
• 恋愛関係で苦労します。
• 経験を重視します。
• ディテールにこだわります。
• 5感で刺激します。
• 近い未来・過去です。


6感+思考(NT)


• ふわふわしています。
• 未来志向です。
• 2番目に薬中です。
• 戦略を考えるのが好きです。
• 情報社会に向いています。
• 人間関係に壁を作りがちです。
• 論理的に考えます。
• かなり未来的です。


6感+情(NF)


• 理想家です。
• コミュニケーション、説得が上手いです。
• 情に訴えます。
• 一番注意しなければいけないタイプです。
• 実務よりもコミュニケーション重視です。
• 仲良くなるのが上手いです。
• 考えるのが好きです。
• 融合しています。
• 理想派・情熱派なんでしょう。


人のタイプを見極める


• 一年くらい見ないとどのタイプかわかりません。
• 相手のタイプを知りたいときは質問します。
• チームづくりは、バラバラを組み合わせます。
• 会社には、整理整頓タイプとクリエイティブが必要です。
• タイプは同じ人数いたほうがいいでしょう。


チームづくり


• すべてのタイプをチームに入れていきます。
• EQ=感情、共感
• PQ(HQ)フィジカル=潜在能力指数
(PQ=ポータルチアーリークォーシェント)
• 6感タイプの人がEQが高いです。
• 6感+情の人は、相手にパッションを伝えるのは上手いです。
• しかし、自分の感情をコントロールできないのです。
• 6感+思考の人は感情が読めません。



チームの組み方


• チーム、パートナーシップを組む時は、逆タイプの人と組むといいです。
• そうしないとビジネスは上手くいきません。
• すべてには、メリットとデメリットがあるのです。
• 同じパターンの人といると心地いいし落ち着きます。
• 仲がいいけど、注意しないので変われません。
• 居心地が悪くても、違うタイプの人と一緒にいたほうがいいのです。
• 変化、進化、成長したければ、違うタイプの人と付き合うべきです。
• 固定概念を持たないでください。
• いつ、誰と、どんな時に、どういう状況かによって変化するからです。


レンズの使い分け


• メインレンズとサブレンズを持っています。
• 世界観が変わります。
• バランスを取るために、レンズを使いわけているのです。
• メインレンズとサブレンズは真逆のレンズを持ちます。
• 一日の中でもいろんな状況で使い分けています。


メインレンズ・サブレンズ


• あなたのメインレンズは?
• 仕事で?プライベートで?
• メインレンズが5感・整理整頓・内向的・情。
• サブレンズはメインの逆で、6感・クリエイティブ・外向的・思考。
• 意識的にどんな状況の時に使い分けするのか?
• メインとサブのスケジュールを決めます。
• 仕事中は、サブレンズが多いです。
• 人に時間を奪われます。
• サブレンズの時間が長いとストレスを感じてしまいます。


自分のレンズを調整する


• まずは意識しなければ、自分のレンズを変化させることは出来ません。
• 人生のゲームは、他人とのコラボレーションです。
• 人生というサバイバルゲームなんです。
• その中で、いかにして共存して生き残っていくか?
• メタパターンのすべてを考慮して、その部分を極めていきましょう。
• 出来るだけメインレンズを使った仕事をつくりましょう。


お客様のレンズに合わせる


• 対面セールスでは、お客様のレンズを見極めます。
• そこに合わせてセールスをかけていきます。
• 興味ポイントにフォーカスするのです。
• 自分自身で偏りだしたなぁと思ったら、陰と陽を意識してみます。
• チラシやセールスレター:
• いろんなタイプにフックする内容を散りばめておきましょう。


レンズトレーニング


• レンズを通してコミュニケーションを上手く取っていくスキルです。
• 日々、意識してトレーニングしてください。
• 一年すればコミュニケーションのプロになれます。
• チームの中に成功タイプの人がいます。
• すると、プロジェクトを引っ張って行ってくれます。
• ビジネスには成功タイプがいないといけないのです。


ワーク


• 俺は(私は)・・・(10分)

  1. これからは他人との摩擦をこういう風に減らしていきたい。

  2. これからは他人とかかわる時はこういう風にしていきたい。

  3. これからは他人とこういう風に協力していきたい。

  4. これからは他人とこういう風にコミュニケーションしていきたい。

  5. これからはこういう風に決断していきたい。

  6. これからはこういう風に行動していきたい。


認め合う


• 人はみんな繊細です。
• カテゴリーが違うだけです。
• 肉体、感情、理論。
• 人それぞれで敏感な部分と鈍感な部分があります。
• 相手の敏感な部分を傷つけてしまう可能性があります。
• 相手のことがわからないと、バカじゃないのかと思ってしまうのです。
• 理解して、共感しないとラポールは築けません。
• 人を否定してはいけません。
• まずは、自分自身を認めて、そして人も認めるのです。


95%ミスコミュニケーション


• 人のタイプがわかると、ラポールを形成しやすいです。
• 相手のメインとサブがわかれば、話の内容を合わせられます。
• すると、コミュニケーションが上手くいくのです。
• 共感できるようになります。
• セールスレターには、全部の脳の要素を入れます。
• 言葉は最高のコミュニケーションツールではないです。
• 常にミスコミュニケーションが多いです。
• 5%しか理解されていないし、自分でも理解していないと思うことありませんか?
• セールスレターを書くときも、いろいろなパターンの要素を取り入れてください。
• たとえば、目の前の人はバングラディシュ人だと思って話をしてみます。


究極の進化


• すべてのタイプが融合された完全体のことです。
• マスターできなくても、認識はできます。
• メイン・サブ・ニュートラル・シャドウ。
• この4つを認識しておきましょう。
• 今、自分がどこなのか?
• 人、モノ、場所、状況によって変わります。


長期的満足を満たす


• 意識的に日々、トレーニングします。
• 違うタイプの人と一緒にいるようにすることです。
• 長期的に考え、満足を遅らせます。
• 自分の満足を遅らせて、相手に与えていくのです。
• 嫌なことほど、そこへ向かっていきますから。
• 長期的満足を満たすほうがレバレッジを利かすことができます。


ヒーリングを入れる

• ヒーリングルーティーンを一日の中に入れます。
• バランスを上手く保つことができます。
• 自分の強みを生かすためにシャドウに光を当ててみるのです。
• 次にメインレンズにフォーカスして、それを生かす環境をつくります。


ワーク


• 10個書き出しましょう。(3分)

  1. 俺の人生は、楽しい。

  2. 俺の人生は、幸せに向かっている。

  3. 俺の人生は、波瀾万丈だ。

  4. 俺の人生は、完全燃焼したい。

  5. 俺の人生は、・・・

  6. 俺の人生は、・・・

  7. 俺の人生は、・・・

  8. 俺の人生は、・・・

  9. 俺の人生は、・・・

  10. 俺の人生は、・・・


はい!!

今日はここまでとさせてください♪

また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?