環境大善

環境大善Instagram:https://www.instagram.com/kankyo_daizen/ 環境大善Twitter:https://twitter.com/KankyoDaizen もよろしくお願いいたします。

環境大善

環境大善Instagram:https://www.instagram.com/kankyo_daizen/ 環境大善Twitter:https://twitter.com/KankyoDaizen もよろしくお願いいたします。

    マガジン

    • 醸りブログ(仮)/(環境大善公式ストアブログ)

      • 113本

      環境大善公式ストアで書いている「醸りブログ(仮)」を纏めております。 https://store.kankyo-daizen.jp/ の「ブログ」よりご覧いただけます。

    • 環境大善の善玉菌を探す旅〈土、水、空気通信〉

      毎月1回程度、環境大善や商品に縁のある方を取材し、掲載していきます。

    • 環境大善スタッフブログ

      環境大善の各種リリースやその他の情報発信をしております。https://kankyo-daizen.jp/blog/

    • 環境大善公式You Tubeチャンネル

      公式動画チャンネルのご案内です。https://www.youtube.com/channel/UCkWG20ipHFxmkAPHjHSuttg

    • 取扱店舗・出展

    最近の記事

    ユーザー歴15年!「液体たい肥 土いきかえる」とともに歩む、知床農家の土づくり〈善玉菌を探す旅 #9〉

    牛の尿を乳酸菌などの微生物で発酵・培養させた液体が原料の「液体たい肥 土いきかえる」(以下、土いきかえる)。水に混ぜてまくだけで土壌改良、植物の生長促進に効果があります。 今回の善玉菌(=善玉活性水を使って、地域によいことをしている人)は、「土いきかえる」ユーザー歴15年の知床半島・斜里町朱円の牧野農場/牧野さんです。 牧野さんへの取材は「善玉菌を探す旅」スタート時から、窪之内誠社長が「ぜひお願いしたい!」と熱望していました。 牧野農場のある朱円地区は明治10年(187

      • ブランドサイトをリニューアルいたしました

        この度、2018年5月より取り組んでいるリブランディングの一環として、ブランドサイトをリニューアルいたしました。 これまでもブランドサイトでは、私たち環境大善が考えていることや、日々の取り組みをお伝えしてきましたが、一連のリブランディングを経て、コンテンツの充実を実現。より一層、商品のことをお客さまに理解していただけるサイトになりました。 ブランドムービーやブランドブックなども格納し、環境大善の世界観を一段と深くお楽しみいただけます。 見どころ その1 商品シリーズをわか

        • 数十年悩まされた犬の臭いが消えた…「きえ~る ペット用」で犬にとっても人間にとってもよりよい環境に〈善玉菌を探す旅 #8〉

          コロナ禍になってから増加したペット需要。犬や猫、ウサギやリスといった小動物をおうちに迎える方が増えてきました。しかし、どんなにかわいい動物であっても、かわいくないのがその臭い。彼らのかわいらしさに癒されながらも、臭いに悩まされている方は少なくないようです。 「きえ~る」愛好家の方の中にも動物に関わるお仕事をされている方がたくさんいますが、環境大善社長・窪之内さんが今回お話をお聞きしたのは、株式会社ドッグスジャパンの代表取締役・山本千絵さん。 ▲山本さんは犬の訓練の世界最高

          • 「北限のりんご産地」を守る。しのねアップルファームの挑戦〈善玉菌を探す旅 #7〉

            かつて北海道オホーツク地方には、100軒を超えるりんご園があり「北限のりんご」と 呼ばれる一大産地でした。しかし、その後、病気や産地間競争の煽りを受け、農家数は減少し、北見市においては今や2軒のみのりんご農家が残っています。この地でりんご栽培を守り伝えるのは、しのねアップルファームの篠根さん。篠根さんは、産地を守るため、有機質肥料への転換や液体たい肥「土いきかえる」(以下、土いきかえる)の使用を始めたそうです。その思いや栽培へのこだわりについてお聞きしました。  ――しのね

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 醸りブログ(仮)/(環境大善公式ストアブログ)
            環境大善 他
          • 環境大善の善玉菌を探す旅〈土、水、空気通信〉
            環境大善
          • 環境大善スタッフブログ
            環境大善
          • 環境大善公式You Tubeチャンネル
            環境大善
          • 取扱店舗・出展
            環境大善
          • 土、水、空気研究所
            環境大善

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            環境大善の「魂を伝える絵本」コンセプトブックの制作秘話に迫る!〈善玉菌を探す旅 #6〉

            これまで善玉菌を探す旅では、バイオ消臭液「きえ〜る」(以下、きえ〜る)や液体たい肥「土いきかえる」(以下、土いきかえる)などの商品に注目し、各商品のユーザーの皆様を取材、その効果や思いをお伝えしてきました。一方で、商品を製造している「環境大善株式会社」についてはどのくらいご存知でしょうか?「牛のおしっこから消臭液や土壌改良材を作っている会社」という印象があるかもしれませんが、それは1つの側面に過ぎません。 2018年から環境大善株式会社はリブランディングを開始し、自社の存在

            暮らしをセンタク!道東・中標津発、とみおかクリーニングの挑戦〈善玉菌を探す旅 #5〉

            創業72年目、北海道東部の中標津町に本社を置くとみおかクリーニング。人口約2万4千人の酪農の町において「人と環境に優しいクリーニング店」として信頼を得ながら、2012年からクリーニング+雑貨販売併設店を全道に展開。 現在は中標津町と旭川市に各3店舗、札幌市に2店舗を構えています。さらにオリジナルのランドリーグッズや環境負荷の少ない洗濯洗剤、ヘアケア製品まで、多彩な商品開発が注目されています。 2017年から「きえ〜る」も店頭で販売。クリーニングに留まらない!サスティナブルな

            食べる人の笑顔のために〜安心・安全な野菜作りを支える「液体たい肥 土いきかえる」〜(網走郡津別町かしば農場)〈善玉菌を探す旅 #4〉

            北海道も初夏を迎え、大地がさまざまな作物で賑やかになる季節を迎えました。この時期、さらに賑わいをみせるのが、ホームセンターの園芸コーナーです。連日、植物の苗や土や肥料などを買いに来る人たちであふれています。せっかく自分で作るなら、安心・安全で美味しい野菜を作りたいですよね。 「安心・安全な野菜作りといえば、あの人にお話を聞かないと!」 ピンっ!ときた窪之内さん。 今回はどのような、善玉菌(=善玉活性水を使って、地域によいことをしている人)をご紹介していただけるのでしょうか

            「液体たい肥 土いきかえる」で育った長芋の収穫を行いました

            当社の商品「液体たい肥 土いきかえる」で育った長芋の収穫が、去る4月14日に帯広・川西の農場にて行われました。 弊社からは3名の応援部隊で、現地の農場の方々と長芋掘りを行いました! 今回の記事では、収穫の様子と、収穫を通して考えた私たちの思いをまとめました。 長芋掘りの様子 私たちが今回収穫したのは、作シーズンの秋に収穫せず、そのまま越冬させて掘り出す「春堀り」の長芋。 冬の間に低温の土中で休眠状態になった長芋は、デンプンが糖質に変化して旨みや甘みが凝縮し、濃厚な味

            【入社エントリ】環境大善に入社しました〈土、水、空気研究所 研究員〉

            この度、2022年4月に環境大善株式会社に入社いたしました「くさぴい」です。(諸般の事情により、ニックネームで記載しております。)土、水、空気研究所の研究員として、研究を行います。 高校卒業まで北海道苫小牧市で育ち、北見工業大学工学部バイオ環境化学科卒、北海道大学大学院環境科学院修了後、北海道の公立学校で教員を勤めていました。 そんな私がなぜ、環境大善株式会社への入社を決めたのかを書いていこうと思います。 水と環境と私小さな頃から父に「苫小牧の水道水はうまいんだ」とか、

            ビギナーが達人に聞く! 家庭の「きえ〜る」活用術〈善玉菌を探す旅 #3 後編〉

            窪之内さんの友人の妻、神奈川県川崎市の近藤真弥まやさんに家庭での「きえ〜る」活用法を伺う「善玉菌を探す旅」後編です。きえ〜るビギナーの私(ライター・中山)は、きえ〜る達人の近藤さんの湧き出るアイデアにうなずきまくり! リピーターだからこその賢い購入術や、もしかしてこれは新商品誕生につながるかも!?……な瞬間まで、近藤さんのきえ〜る愛が止まらない。きえ〜る開発過程でよく聞かれる言葉「商品はユーザーの声から生まれる」。まさにそれを実感した取材となりました。 リピーターの賢い「

            【入社エントリ】環境大善に入社しました〈マーケティング部 大岩 禎〉

            2022年4月1日より、私たち環境大善に新たな仲間が2名加わりました。 今回はその中のお一人、大岩 禎(おおいわ ただし)さんからインタビュー形式の入社エントリをお届けしたいと思います。 元バリバリ営業マンのオールドルーキー大岩さんが、どのような思いで環境大善へ入社したか、どうぞご覧ください! Q. 今までどのような経歴でしたか? 北海道佐呂間町生まれ、遠軽町育ち。 北見市で社会人生活をスタートし、百貨店でワインや食料品、子供服から絵まで色々なものを売っていました。 販

            ビギナーが達人に聞く! 家庭の「きえ〜る」活用術〈善玉菌を探す旅 #3 前編〉

            今回の善玉菌を探す旅は、神奈川県川崎市。窪之内さんの友人の妻、近藤真弥さんに家庭での「きえ〜る」活用を伺いました。「きえ〜る」ビギナーの私(ライター・中山)は、この連載に携わるにあたり「まずはいろいろ使ってみてください!」と窪之内さんから「きえ〜る」ギフトセットをドーンとプレゼントしていただきました。 う、うれしい…!(涙)そしてなんだかたくさん種類がある…!?(驚) どう使いこなせばいいのか窪之内さんに相談したところ「達人がいます!」と近藤さんをご紹介いただきました。定

            『NEW POINT MARKET〜「次のあたりまえ」が集まる市場〜』に出展いたしました

            2022年3月11日(金)~13日(日)まで、東京ミッドタウン日比谷にて開催されたイベント『NEW POINT MARKET〜「次のあたりまえ」が集まる市場〜』に出展いたしました。 本イベントは『まだ世の中に知られていない「次のあたりまえ」が集まる市場』をコンセプトに開催され、今までにない新しい視点でものづくりをするブランドが集められました。 出展する6社のうち弊社が選ばれ、本イベントに消臭液「きえ〜る」を出展いたしました! 本イベントはメインエントランスすぐのホールと

            環境大善のブランディング裏話 「私のデザイン経営 強くて愛されるブランドをつくる人々 No.7 特別編」

            ※この記事は2021年10月4日に行われたオンライントークイベント「私のデザイン経営 強くて愛されるブランドをつくる人々」にて放送された内容をもとに編集しています。 ▼アーカイブ配信もご覧いただけます▼ 青山:これまでの「私のデザイン経営」は経営者さんやデザイン経営に携わっている方、窪之内社長が感化された方をゲストにお招きしてきたのですが、今回はちょっと違うんですよね。 窪之内:なぜ特別編をやろうという話になったかというと、ずっと仕込んでいた商品のリニューアル第一弾がや

            女子高生が作った「きえ〜る」の広告から地域の未来を見つめる(北海道北見商業高等学校)〈善玉菌を探す旅 #2〉

            今回の善玉菌を探す旅では、北海道のオホーツク管内で唯一の商業高等学校である北海道北見商業高等学校へ伺いました。きっかけは窪之内さんの元に届いた1通のメール。なんと授業で「きえ〜る」の広告を作った生徒がいるとのこと。 「これは善玉菌の匂いがする!」 と、いてもたってもいられない窪之内さん。早速、どのような経緯で「きえ〜る」の広告が誕生したのか、担当された中川先生と、広告の制作者である和田さんにお話をお聞きしました。 右から 北見商業高等学校 教諭 中川 美香(なかがわ み

            業務拡大につきパート社員を募集いたします

            環境大善では現在、業務拡大につきパート社員を募集しております。 内容は、消臭液「きえ〜る」等の商品の製造に関わるお仕事です。 主婦パートも多く在籍しており、未経験の方でも作業頂ける内容です。 詳細は下記の案内をご覧ください。 ※3月7日発行のオホーツク地方「経済の伝書鳩」にも募集広告が掲載される予定です。 勤務時間や休日の相談もできますので、お気軽に電話にてご相談ください。 まずは、写真付き履歴書をご郵送くださいませ。面接の日時をご連絡します。 【募集に関するお問い