見出し画像

計画が上手くいかなくても大丈夫な自分を作る方法

ども、かにかまトマトです。カナダでアプリとかを作ってます。

今日は、どうしたら計画通りにいかなくても物事を進められるかを書いてみたいと思います。

せっかく計画・準備したのに・・・。予定と違う・・・。

「もういい!!やめる!!」ってならないマインドをどうやって鍛えるか。

大事なのは臨機応変力

ものごとを進める上で、事前に計画をして準備をすることはとても大事です。仕事でも起業でも転職でも勉強でも、なんでも計画がないと前に全然進みません。

僕は結構ビビりなので、できるだけ準備しておきたいタイプなんですが、上手くいかなくことはよくあります。

というか上手くいくことの方が少ないです。

そこで大事になってくるのが「なんとかするチカラ」です。
「対応力」「臨機応変力」とでもいいましょうか。

トラブルや予想外のことが起こるたびに思考停止したり、フリーズしていては何も進みません。そこで「なんとかするチカラ」が必要になります。

そしてこれを鍛えるための手っ取り早い方法が「海外に行ってみよう」という提案です。

日本人のパスポート保持率が17%なので、ほとんどの人がまだ海外に行っていない、あるいは久しく行っていないということです。

海外に旅行でもいいので行ってみましょう。
「なんとかするチカラ」めちゃくちゃ鍛えられるので。
1人旅ならもっといいかも。

とにかく海外はスムーズにいかないことが多い

日本にいて物事がスムーズにいかないことってそんなにないと思うんです。

ホテルにしても病院にしても役所にしても、長くても数時間で対応してくれますし、そこまでひどいことにはなりません。

でも海外ではそういうわけにはいきません。
なにかとスムーズにいかなかったり、トラブルが起こったり。

例えば僕で言えば、メキシコではボッタクリタクシーに普通2000円くらいのところを1万5000円で乗せられそうになったり。
タイでは足つぼマッサージに入ったらボッタクリだったり。
ハワイでホテルが予約できてなくて、宿無しになりかけたり。
ラスベガスでは騙されて財布ごと盗まれたり。
サンフランシスコでは飛行機の遅れのせいで、次の飛行機に乗り継げなくて半日空港に閉じ込められたり。

どれも少額で致命傷ではない。なので運がいい方かもしれませんが、思い返せば結構トラブルもあったなぁと。

うちの奥様もカナダに来たての時、一人でアメリカでの乗り換えで、なぜか税関で別室の個室に連れて行かれ色々取り調べられたそうです。
当時は英語はほとんどできない状態(中学1年レベルもあやしいレベル)だったので、オフィサー数人に囲まれて相当大変だったと思います。
なんとかかんとか脱出してカナダにこれましたが、強制送還される可能性もあったのではないかと今では思います。

たぶん海外旅行に行ったことある人は、大なり小なりトラブルを経験しているはず。些細なことが日本みたいにスムーズにいかなかったりします。

日本でなら、こういうことも「こう対処できるかな」みたいなのは分かると思うんですが、海外ならわけが違います。
ましてや現地の言語がしゃべれずに、外国人・観光客ってことで舐められたりもして余計ひどい扱いを受けたり。

かなりストレスもありますが、その分「臨機応変力」が身につきます
だって眼の前の問題をなんとか解決しないといけないわけで、予定と違うからってグダグダ言ってたって始まらない。

なんとかせにゃならんのです。

ホテルの予約が取れなかった時は、頑張ってそのホテルでゴネて交渉してみましたが空いてるホテルがないので諦めざるをえませんでした。
気候がいいハワイとはいえ、流石に野宿は辛いなーと。
そこから代わりのホテルを飛び込みで探し、なんとか宿を確保できた時は嬉しかったのを覚えています。
まぁやればなんとかなるんだなってのも分かりました。

世の中なんとかせにゃならんことばっかりです。

ということで

海外に行くと、日本では楽勝で対処できる問題が困難で大変だったりします。

まぁせっかくのバケーションで、わざわざそんな思いしたくないよってのはそうかもしれませんが、普段は磨かれない「その場に応じた最適解を見つける」という能力が試されます。

もしかすると、後から考えたら「もっとこうした方が良かった」ってのがでてくるかもしれません。
ただそれは、後から考えただけのこと。
ベストではなかったかもしれませんが、その時には考えうる中での最適解だったりしたわけです。

ベストよりもその時のベターです。

常に正解は1つではないわけです。

その時の最適解、ベターを探してなんとかする。
そういったことが海外で磨かれるかもしれません。

海外でバックパッカーや一人旅できる人はメンタルが強かったり、そういう臨機応変力がすごいあるんだろうなぁと勝手に尊敬しております。

円安なので国内旅行もいいですが、海外旅行でそういうサバイバルを経験するのもいい人生経験になると思います。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?