見出し画像

今月読んだ本の感想(4月編)

春まっさかり、もはや暑いくらいの日もあり、体調もメンタルも安定しづらいこのごろ。

今月はそこそこ忙しく、本を読む時間が少なかった。

……と思っていたが、スマホのスクリーンタイムを見たらすごかったので、結局時間はあってもうまく使えてないだけなんだな。

読書体力つけたい。
というわけで今月は少なめ。


ばにらさま/山本文緒

様々な事情をかかえた中で生きている、女たちの人生を切り取った短編集。

柔らかく温かいながら、どこか切なさとほの悲しさがただよう文章に癒された。

記事はこちら↓↓↓↓↓


うつの人の風呂の入り方/秋田巌

鬱がひどくなるときに、1番最初に現れる症状。それが「風呂に入れない」こと。

そんな風呂に入れない鬱の人たちへ、風呂の倒し方を教えてくれるのが本書。

「風呂の入り方」と銘打っているものの、風呂以外にも鬱の人がつまずきがちな、生活の様々な場面について、自分でできる対処法を教えてくれる。

自分でできる治し方」を探している鬱の方におすすめ。

記事はこちら↓↓↓↓↓


日本一長く服役した男/杉本宙矢・木村隆太

61年もの服役生活を送った男の、仮釈放に密着したドキュメンタリー。

長年服役することになった理由は?犯罪者は更生についてどう考えるのか?

理想が現実にぶつかる。

記事はこちら↓↓↓↓↓


となりの少年少女A /草薙厚子

日本の誰もが知るような、未成年による凶悪犯罪。
その裏には、発達障害が隠れていた。

少年少女の「シグナル」に適切に対処すれば、凶悪犯罪は減らすことができるはず。

犯罪の要因として、発達障害を語るタブーに切り込む。

記事はこちら↓↓↓↓↓


おわり

今月読んだ本は4冊
先月よりかなり少なめ。

来月はもう少し読めるといいな。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?