見出し画像

皆さんを幸せに出来る伝達力を身につける No.770

昨日は井上塾1期を開催させていただきました。

おかげさまで井上塾も2年目に入り2期も始まっていますが、つくづく感じるのは、伝達力を高めたいという思いです。

というのは、2年目に入り昨年中にお伝えした内容を繰り返しでお伝えすることもあるのですが、毎回初めて聞いたようにとても新鮮な話として聞いていただけるんです。

私としては、同じネタで話しても良いので楽なのですが、前回の話を覚えてもらっていないということなんですよね。喜んでいいのか悲しんでいいのかとても微妙です。


エビングハウスの忘却曲線で、長期記憶に残るのは1割以下だということもわかっていても、お伝えしたことが忘れられるというのは、講師側からすれば実力不足を感じてしまいます。

どうしたらもっと皆さんの記憶に残る話が出来るか、というのは大きな課題です。


出来るだけ記憶に残る話が出来るよう、日々研鑽し話力を高める努力をしています。しかし、本質的に言えばうまく話すことよりも、伝わる話が出来るようになるには私自身の信頼度をあげることが重要です。

「何を言うかより誰が言うか」の言葉の通り、同じ話をしても伝わる人と伝わらない人がいますが、伝わる人はその方の生き方が定まっていて信頼できるので伝わります。

そんな話が出来るように日々努力をしているんです。


また、伝わったというのは聞いた相手が行動し、その方の人生が少しでも良い方向に動いている状態だと考えてます。

塾生の皆さんが以前より良い人生が送れるようサポートをしていきたいという思いで、今後も井上塾を進めていこうと、改めて決意しました。

今日の一言
相手が良い人生が送れるようしっかりと想いを伝える
成長するための実践行動
・相手の気を苦に残る話を出来るようにする
・話が上手いよりも、自分自身を信頼してもらうことを優先する
・相手が行動し、少しでも幸せな人生を送るサポートをする


------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください

Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 


#井上感動マネジメント #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #伝達力 #井上塾 #伝わる話 #コミュニケーション #相手が幸せになる #信頼 #良い人生

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。