見出し画像

毎日note 500日続きました!とっても嬉しいです~ No.500

おかげさまで本日を持ちましてブログ連続更新500日になりました。(祝)

これもすべて私のおかげです!いや~よくがんばった俺!(誰も褒めてくれないので自画自賛してます)

厳密に言うと、今日時点のnoteさんの中では連続カウントは63日目なのですが、去年のお正月からスタートして500日で500記事アップできました。

飲みすぎで1日間が空いたり、アップしたつもりで出来ていなく、2日分まとめてのアップなどもありましたがおかげさまで無事ここまで来れました。

始めたきっかけは色々ありますが、一番は鮒谷周史さんの平成進化論のメルマガを読んでいて情報発信の大切さに気が付いたという点です。

今日時点で6087号毎日欠かさず配信されていて、その内容の濃さに圧倒されます。最近では1日2回配信されています。

個人的にも鮒谷さんとは10年ほど前から面識があり、その変化の軌跡も含めて尊敬する方を真似して情報発信始めました。

もちろんブログとメルマガでプルとプッシュの大きな差はありますが、まずは情報発信できたという事が自分でも嬉しく思います。

また他にも尊敬する先輩経営者が毎日配信で情報を発信されているのを見ると「自分も出来るかも」という気になります。

ちなみにこちらの橋本社長は毎日ブログが5170日で現在YouTubeも毎日配信されています。

他にも地元で身近にいらっしゃる先輩ですが、藤垣先生はブログ1370日

どちらも毎日書かれているのでやめられない限り、記事の数は追い付けないのですが、背中を見ながら私も書いています。

500日前に何を書いていたかと言えばこんな感じです。遠慮がちに週に3日以上は書くと書いていましたが、実は心の中では毎日書くと決めていました。

これは鮒谷さんも言われていたことですが、「毎日書くと決めて毎日書く方が言い訳しなくなるので週1回書くより楽ですよ」という事を素直に信じて毎日に決めました。

しかし、まだ書けなかったらどうしようという心の言い訳が、そのまま文章に出て「週に3日は書く」と書いてました。

決めたならそのまま書けばいいのにと今なら思うのですがその頃はそんな心境だったようです。

そうして始めたブログもおかげさまで無事500回になりました。次は1000回目指して進んでいきたいと思います。

これからの時代は情報発信が大切だと皆さん言われています。その方法はSNSやブログ、YouTubeなど色々とありますが、文章が好きな方はブログで、しゃべるのが好きな方はYouTubeで自分の想いを発信していきましょう。

情報発信するときに大切なのが

1.まず始める
2.上手に書こうとせず想いをしっかりと出す
3.読み手の立場に立って発信する

1.何事も準備が整うのを待っていたらいつまでたってもスタートできません。思い立ったが吉日で、まずは発信してみる。それから修正していけば問題はありません。

ブログも読まれるのが恥ずかしいと思われるかもしれませんが、安心して書いてよいと思います。500日書いてみて断言しますが「最初は誰も読んでいません」

炎上したらなどの心配をされている方もいらっしゃいますが、そもそも読まれていなければ炎上もしないので、安心して書いていきましょう。

2.また、そこで大切なのは上手に書こうとせず、思ったことをそのまま文章にぶつける事です。

私もその壁を破るのにかなり時間がかかりましたが、こんなことを書いたらどう思われるかという想いが強く、本音をあまりかけていませんでした。

ブログってそもそもその人が考えている事や本音が書いてあるから読みたいと思うので、本音も出ていない文章ならだれも読みたくないですよね。よっぽど役に立つ情報提供できていれば別ですが…

恥ずかしがらずに本音で情報発信していきましょう。

3.最後は私もいまだに課題なのですが、読み手の立場で文章を書くという事です。

お前の想いもわかるが、それは独り言で言ってくれという文章もあまり読みたいものではありません。

小説や俳句、詩などそれ自体に読み物としてのセンスを感じる物でしたら読みたいと思います。せっかく情報発信するなら、自分の想いが相手に伝わるとどんな影響があるかという視点も持ちながら書けるようになりたいです。

相手のためにという視点があれば文章も自然と読みやすくなると思います。

周りの方のためになる文章を書いていきましょう。

今日の一言
読み手の視点で文章を書く
この文章を読んだら相手にこんな影響があると良いなと具体的にイメージして書く

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,278件

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。