見出し画像

百人一首むすめふさほせ 寂しさに宿を立ち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ

我が身ひとつの寂しさに
外へ出れば夕景色
寂しい秋の景色が広がる


 百人一首の一字札、「むすめふさほせ」の「さ」


70 さびしさに宿やどを立ちでてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ  良暹法師りょうぜんほうし


 あまりにも寂しいので宿としている庵を出て、辺りを見渡してみると、どこも同じように寂しい秋の夕暮れが広がっている。


 「宿を立ち出でて」の「宿」は自分が住んでいる庵のこと。「庵を出て」という意味。「庵」は、「いおり」または「あん」。小さい簡単な住居。草ぶきの小屋などをさす。作者はそこに住んでいる。
 「ながむれば」は、単にながめているだけではなく、「物思いにふけりながらじっと見ている」という感じ。
 「いづこ」は、「どこ」。「いづこも」で、「どこも」。
 「秋の夕暮れ」は「夕暮れ」という名詞で終わる体言止めたいげんどめとなる。名詞(体言)で終わることによって、その言葉、ここでは「秋の夕暮れ」を強調する。「それは秋の夕暮れなんだよ!」といっている。


 作者、良暹法師りょうぜんほうしは平安時代の歌人で、比叡山ひえいざんの僧侶だといわれる。比叡山を去り、一人住まいの庵での生活。周りに誰もいない寂しい暮らし。けれど寂しいのは自分一人ではない。どこも同じ寂しい秋の景色が広がっている。そう詠う。


 寂蓮じゃくれん西行さいぎょう定家ていかが作った有名な「新古今和歌集」の「三夕さんせきの歌」は、それぞれ「秋の夕暮れ」の体言止めで終わる。あれっ、藤原定家(さだいえ)のことを「ていか」と言っちゃった。定家は「さだいえ」だが、「ていか」ともいう。名前をわざと音読みすることがあった。ちょっと昔の大正、昭和でも、そんな読み方をわざとすることもあった。寂蓮、西行が坊主なので、音読みの名前ジャクレン、サイギョウ。それにつられて「ていか、テイカ」という音読みでふりがなをつけちゃった。


 三夕さんせきの歌は、以下の三首。

さびしさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮れ  寂蓮法師じゃくれんほうし

 さびしさは、その色で感じるのではなく、常緑のまきの木々全体でさびしさを感じさせる秋の夕暮れだ。

心なき身にもあはれはしられけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ  西行法師さいぎょうほうし

 出家した私の身であっても、しみじみとした趣が感じられる、シギが飛び立つ沢の秋の夕暮れだ。

 シギは田んぼによくいる鳥なので「しぎ」という漢字が日本で作られた。日本で作られた漢字を「国字こくじ」という。「田んぼの鳥」なんて、まさに言葉遊びだが、そうして漢字が作られ、文化が作られた。
 日本で作られた国字こくじには、こんなのがある。山の上下の境界で「とうげ」。火が燃えているわけではなくて、水がないという意味の「火」と田んぼ(水田)で「畑」。動く「人」で「働く」。みんなダジャレでできている。


み渡せば花ももみぢもなかりけりうら苫屋とまやの秋の夕暮れ  藤原定家ふじわらのさだいえ

 見渡せば美しい花も紅葉もないけれど、浜辺の粗末な小屋が見えるだけのさびしい秋の夕暮れだ。

 「新古今集」は鎌倉時代に作られた。貴族政治が終わろうとしている武士の時代の始まり。貴族が役割を終えようとしている時代に「秋の夕暮れ」という言葉が流行した。時代はまさに「夕暮れ」、貴族にとっては。

 もの寂しい秋の夕暮れをでる感性は平安時代から続いている。
 清少納言せいしょうなごんは「枕草子」(平安時代中期に成立か)で「秋は夕暮れ」、秋は夕暮れがすばらしいと言っている。


 秋は夕暮れ。 夕日のさして山のいと近うなりたるに、からす寝所ねどころへ行くとて、三つつ、二つつなど飛び急ぐさへあはれあわれなり。 まいて、かりなどのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかしおかし。 日てて、風の音、虫のなど、はた言ふべきにあらず。

 文字にしても、考え方にしても、いろいろな「歴史」がつながって「今」がある。



この記事が参加している募集

#古典がすき

4,015件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?