見出し画像

古川柳つれづれ 焼香を先へしたので後家と知れ 柄井川柳の誹風柳多留二篇③

 江戸時代に柄井川柳が選んだ誹風柳多留はいふうやなぎたる二篇の古川柳作品紹介。
 読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、前句を記す。自己流の意訳を載せているものもある。
 


乳母うばが手へわたると羽子はごも二つ

107 乳母うばが手へわたると羽子はごふたつ  じやまじゃまな事かなじやまじゃまな事かな


 若い娘が羽根つきをしているところへ、子どもを抱いた乳母がやってきて、「私も」と羽根をついたけど、2・3回で羽根を落としてしまった。「じゃまなこと(じやまな事かな)」だなあ、という句。
 乳母をじゃまもの扱いした差別的な句ではあるけど、昔は、乳母や子守という仕事もあった。
 


座頭ざとうの坊しごく大事にいもを食い

149 座頭ざとうぼうしごく大事にいもをくい  ぎやうさんぎょうさんなことぎやうさんぎょうさんなこと


 座頭ざとうぼうは、頭を剃った盲人。按摩あんまなどで生活していた。いもはサトイモ。つるつるしていてつかみにくい。盲人がやっとつかみ、大事そうに食べている。それを「大げさなこと(ぎょうさんなこと)」と言っている。
 目の見えない人を差別した句ではあるけれども、目が見えなくても普通に生活しているのが江戸時代。金貸しの盲人もいて、裕福な生活をしている人もいた。差別をしながらも当たり前に生活していた江戸時代と、差別はダメだと言いながら差別が残っている現代。どう進歩したのだろう。
 


焼香しょうこうを先へしたので後家ごけと知れ

247 しやう香しょうこうを先へしたので後家と知れ  ふうのよいことふうのよいこと


 葬式の焼香は順番が決まっている。親族の中にきれいな女性がいる。あれは誰だろうと思っていると、一番最初に焼香をしたので、未亡人だとわかった。
 後家は、周りの男にとっては色っぽい存在。「ふうのよいこと」という前句だから、見た目のいい女性だったのだろう。葬式で不謹慎だが、家庭内のことを知らない参列者にとってはエロい目で見てしまいがち。

焼香を先にしたのが若い妻
 
 


女房にょうぼうになぶられて出る地紙じがみ売り

285 女房にょうぼうになぶられて出るがみうり  こしらにけりこしらへにけり


 地紙売じがみうりは扇に貼るおしゃれな紙を売る。女性相手の商売だから、前句「こしらえにけり」で、身なりをこしらえて商売に出る。当時は派手な服装で女性相手の商売だったそうだ。その夫の様子を女房が嫌みを言うのだ。
 「なぶる」は、困らせたりいじめたりして楽しむこと。からかってバカにすること。「あんた、そんなかっこうをして、いい女でもいるんじゃないの」となぶる。「なぶる」とは、なんともなんともな意味と文字(女が二人の男に囲まれる)。
 現代なら

女房になぶられ出勤ホストかな
 


吸い付けてけむをいただくがけ道

299 すいけてけむをいただくのがけみち  かく別なことかく別なこと


 煙草たばこは、南米原産のものを、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には鉄砲とともに伝わった。梅毒とともにあっという間に世界中に広まった。
 日本では、昔はキセルに刻んだ葉をつめて、そこに火をつけていた。マッチやライターなんてないので、外出時には火を手に入れることに苦労した。たまたま見かけた農民から、「火を貸してください」と火種をもらい、吸い付けたのは「格別なこと(かく別なこと)」だ。
 
 差別はあり、男も女も喫煙していた江戸時代だが、本質的に今の我々とどこが違うのだろうか。
 今も昔も、私の心の中では一つにつながっている。
 うぴ子の歌も江戸時代とつながっている。



 江戸の人も現代の人も、みんながんばって生きている。



 

タイトル画像はぱくたそからお借りしました。

 

 

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?