古川柳十篇③ 歌がるた好いた男を入れたがり 柄井川柳の誹風柳多留
寺子屋で学び、文字の読める江戸の庶民はかるた遊びをよくしていた。
江戸時代に柄井川柳(1718~1790)が選んだ川柳をまとめた「誹風柳多留」を紹介している。全5回の③。
読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、そして七七のお題(前句という)をつける。調子に乗ったら、自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。
歌がるた好いた男を入れたがり
393 歌がるた好いた男を入れたがり 前句不明
「歌がるた」は百人一首のかるた遊び。取り札はみんなひらがなで書いてあるので、寺子屋へ行っている人は読むことができた。
当時は女の人の遊びだった。その中に男の人を入れることもあって、ここでは、自分の好きな男をかるたに誘いたがっている娘のこと。男尊女卑の時代とはいえ、積極的な女性もいた。
私の百人一首現代語訳は、
私のかるた指導法は、
「いつもお若い」とは後家へあてこすり
390 いつもお若いとは後家へあてこすり 前句不明
「いつもお若いですね」というお世辞も、相手が後家で、若い男とのうわさがある人なら、この言葉が皮肉となる。
江戸時代にもうわさ話はたくさんあり、それが瓦版になったりもした。
宿近く草履をはいた人に会い
333 宿近く草履をはいた人に逢い 前句不明
江戸時代の旅は歩き。何日もかけて目的地に着く。みんなわらじをはいて旅している。わらじ姿ばかり見ていたのに、ぞうりばきで普段着の人が増えると、やっと宿場町にやって来たと実感できる、という句。
木々の中ポツンと一軒家出現
それまで何もない山道で
たいくつの中を流るる富士の雪
427 たいくつの中を流るゝ不二の雪 きびしかりけりきびしかりけり
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」といわれ橋や渡し船がなく(駿府城の防衛のため)、川越しをしなければならなかった大井川は、大水になると何日も川止めとなる。旅の途中の川止めは、越すに越されず、たいくつな日々が続く。
この大水は、富士山の雪解け水のせい。急ぎの旅では「厳しい」(きびしかりけり)日々となる。
川止めで長い逗留暇なもの
静岡流れて家康守る
次回に続く、
「誹風柳多留」のまとめは、
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?