マガジンのカバー画像

『雲仙記者青春記』 新米記者が遭遇した、災害報道の現場

16
記者になったばかりの新米が、突然の大災害に遭遇。1万人を超える避難住民が出ているのに、経験はゼロ。右往左往しながら地元に住み込み、5年後に災害が終わるまで見届けた記録が、『雲仙記…
運営しているクリエイター

#報道

『雲仙記者青春記』第1章 1991年6月3日午後4時、火砕流が43人を襲った

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2020年11月17日第1章公開) 198年ぶりに目覚めた火山 梅雨入り近しと思わせる、曇り空の午後だった。  ぼくは弓道愛好家の元気なお年寄りの記事を書こうと、毎日新聞長崎支局の2階でワープロに向かっていた。  人のよさそうな顔を縁取る白いあごひげや、弓をきりりと引く袴姿を思い返しては、「どう書いたらあのおじいさんを見たまま正しく表現できるか」と、うなっていた。  新聞記

『雲仙記者青春記』第2章 新人記者が出合った雲仙・普賢岳

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2020年12月3日第2章公開) 記者を目指すきっかけ 新聞記者には小学生のころから憧れていた。  わが家は古くから毎日新聞の読者で、売り物の記事「記者の目」を見るのが好きだった。記事の意味はわからなくても、執筆した記者の署名と顔写真が載っているからだ。どんな人が記者をしているのかに興味があった。  高校では生徒会長、大学では生協の学生委員長をした。特定のイデオロギーは持って

『雲仙記者青春記』第3章 警戒区域が設定され、1万人の被災者の長い生活が始まっていった

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2020年12月17日第3章公開) 自然災害 と ”法律災害”  「6・3大火砕流」から3日後。島原市の鐘ヶ江管一(かねがえ・かんいち)市長は、市内のホテルの一室で、高田勇長崎県知事の必死の説得を受けていた。「普賢岳が沈静化するまでヒゲはそらない」と公言し、普賢岳災害を象徴する存在となったヒゲ市長である。  「なんとしても警戒区域を設定してくれ。これ以上犠牲者は出せない」との知

『雲仙記者青春記』第4章 1992年4月1日、島原前線本部がぼくの仕事場兼住居になった

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2021年1月3日第4章公開) 職住一致の前線本部  1992年4月1日、島原市役所のすぐ近くの毎日新聞島原前線本部が、ぼくの新しい仕事場兼住居になった。  支局やその出先である通信部は社内機構の1つだが、前線本部は事件・事故が発生した現場近くに置かれる臨時の取材拠点である。通常はせいぜい1週間程度で撤収される。  しかし、普賢岳は「異例の長期災害」という枕言葉がかぶせられる

『雲仙記者青春記』第5章 太田先生の「終息発言」と、火山学者たち

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2021年1月17日第5章公開) 普賢岳のホームドクター  普賢岳は、世界でも極めて珍しい「非爆発的な噴火様式」の火山だ。噴石で被害が出たのは、たった一度。火砕流は溶岩ドームからの部分的な崩壊でしか発生せず、フィリピンのピナツボ火山のように、噴き上げた高温の火山性噴出物が降下してくるケースはなかった。  だからこそ、火口からわずか7kmの島原市街地が生き延びることができた。普賢

『雲仙記者青春記』第6章 1993年4月28日、立ち直りつつある島原を土石流が叩きのめした

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2021年2月3日第6章公開) けた違いの大土石流 「俺はどうあがいても『雲仙記者』にはなれない。『6・3』の修羅場も知らないしな」  あるとき、ぼくと同じころに島原に赴任した他社の記者が、残念そうに言った。  「雲仙記者」。彼の言い方には、ある種の敬意がにじんでいた。  毎日新聞なら浜野さんだ。彼なしに毎日新聞の普賢岳報道は語れない。社内では「普賢岳のことなら、浜ちゃんに聞

『雲仙記者青春記』第7章 謎のボランティア騒動

『雲仙記者日記 島原前線本部で普賢岳と暮らした1500日』 (1995年11月ジャストシステム刊、2021年2月17日第7章公開) 彼らは、一体何者なのか  話は1年ほど遡る。  前線本部に着任して間もない1992年6月末。あるレストランで、ぼくは近くの席の会話に聞き耳を立てていた。その席にいる人たちに気付かれないよう、背を向けて。  「こんないい話はない。被災者は喜びますよ」  斜め後ろのボックス席には、3人の男性と若い女性が1人。  身を乗り出してしゃべり続けている