見出し画像

「間取り図」を使って、コミュニケーションを可視化する


世の中には「間取り図を描く」ことを、仕事としている人がいる。


家を建てるというと、工務店やハウスメーカー、設計士さんに依頼するのが一般的だと思う。

基本的には依頼した会社で、間取りの提案から設計図、施工図、実際の工事をして完成、引き渡しまで管理をする。

半年から長いと1年ほど、施主(お客様)は、建築会社とずっと付き合いながら、日々家について悩み、考え、思いを巡らせている。

家を建てるというのは、人生の中でもとても大きなプロジェクトであり、かつ小さな小さな決断の積み重ねなのだ。


そんな、たくさんの工程のある家づくりの「間取り図」だけに焦点を当てたお仕事がある。

というか、そこを仕事として見つけた人がいる。

そんなニッチとも言える仕事はどうやって成り立っているんだろう?

どんな人が依頼するんだろう?

どんな風に間取りを決めていくんだろう?


そんな、少し珍しいお仕事を掘り下げた、トークイベントを行った。


「知る時間プロジェクト」として、私個人が気になっている人や物事を掘り下げて、トークイベント形式でやるイベント。

間取り図のスペシャリストとして、MIO DESIGHN OFFICEの青木美緒さんをお呼びして、KAKAMIGAHARA STANDにて2回のトークイベントを開催。

大好評だった。




トークの内容はぜひ動画で。

(現場メインのライブ配信のため、収録はサブだったので、間取り図はよく見えないのがごめんなさい)


家を建てたことがある人ならわかると思う。

「もう一回建てたら、次こそもっとうまくいきそう」

家ができて喜びもあるけれど、もしかしたら少しの後悔「もっとああすればよかった」がある人が多いだろう。


家を建てることについてはいろんな話が延々とできるスキルがあるけど、それはさておき、私が一番家づくりで大切にするべきなのは「コミュニケーション」だと思っている。


依頼した設計士さん、ハウスメーカーの担当者さんなど、「1年間一緒に家づくりをしてくれるパートナーとして、コミュニケーションがうまく取れるかどうか」が、正直なところ本当に本当に一番大切だと思っている。

施工例がかっこいいとか、会社が大きくて安心感があるとか、お得なサービスがあるとか、そんなの2の次でいい。

信頼ができる相手を何度か話しただけで見抜くのはなかなか難しいかもしれないけれど、「話しやすい」とか「感じがいい」とか「返事が早い」とかのようなふんわりとしたつかみどころでも十分かもしれない。

とにかく、専門家の建築会社と素人である自分たちが一緒に大きなプロジェクトを成功させるのには「コミュニケーションが円滑にできるか」だ。

(逆にいうと、話がいまいち伝わらないとか、不安な感じがするとか、返事が遅いとか、調子のいいことばかり言われるとか、不信感が少しでもあれば契約する必要がない)


ただ、そうは言ってもなかなか決め手がなかったり、どんどん話が進んでいってしまったり、言いたいことが伝えられなかったり・・・と、うまくいかないことや相談がしづらいこともよくある。

特に、初めの段階。

間取り図をこれから決めていきましょう!という、まだお互いのことも大して知りもしない時に、暮らしに込み入った話を具体的に進めていかなければいけなくなる。

しかも、間取りが決まったらもう設計図に入り、あっという間に施工が始まる。

初めの段階を、どうにかうまく進められるかが、、、家づくりのキモになってくる。


相談したいけど、誰に相談すればいいんだろう?

家族や友人はきっと優しくしてくれるけど、家づくりに関しては素人だから、気持ちは落ち着くかもしれないけれど解決はしない。

知り合いの建築家に聞く?自分の物件でもないのに勝手なことは言えないし、迷惑になるだろう。


そんな時に、「間取り図」のプロである青木美緒さんに相談する、という手段がある。


最初、「間取り図」だけを描くと聞いて、「それって建てるところまで管理しないなんて、無責任なのでは?工務店さんにも設計士はいるのに、別の会社の間取り図を持ってくるなんて失礼にあたるのでは?」なんて少し思っていた。

けど、話を聞いてすぐ、そういうことか!とわかった。


「「間取り図」を使ったセカンドオピニオン」と、青木さんは言う。


「工務店さんに依頼して間取り図の段階だけど、本当にこれでいいかわからない」

「全然担当の人に、言いたいことが伝わらない」

「オススメされた間取りはこうだけど、私はこうしたい気がする、本当にいいのかな」

など、間取りに困った人たちが相談する先が、青木さんなのだ。


そして、徹底的にヒアリングして、相手が求めているもの、青木さん自身が良いと思うものを、実際に間取り図に起こして提案する。

この、「ヒアリングして間取り図として提案すること」は、建築会社がやることと同じかもしれない。

でも、これは病院のセカンドオピニオンと同じ発想だ。

ここではこう言われたけど不安がある、別の専門家に聞いてみたい、となったら、他の病院で確認することができるように、家づくりだってそうやってもいいじゃないか。


そしてここでできた間取り図は、決定図面では全くない。

「間取り図」という形にはなっているものの、これは「コミュニケーションを円滑にするためのツール」に過ぎない。

でもそれが、本当に家づくりで大切なことなのだ。


施主が建築会社さんに言いにくいこと、自分でもよくわからないこと、どうしたらいいか迷っていることを、第三者に相談する。

そしてそれが、文面や言葉ではなく、「間取り図」というものに表されてかえってくる。

自分が言いたくてもうまく伝えられなかったこと、迷ってたけど明確になったこと、本当はこうしたかったんだ!ということが、「間取り図」になっていることで、それを建築会社に見せるだけでスムーズにコミュニケーションが取れるようになるだろう。

言葉にしづらいこと、伝わりづらいことを間取り図にする、「間取り図はコミュニケーションをわかりやすく可視化する」という役割なのだ。


***


コミュニケーションは、何も、しゃべり言葉や身振り手振りや文章での表現だけに止まらない。

もしかしたら私たちは、もっと自分の得意な方法で、もっと自分らしい表現方法で、コミュニケーションを考えられるのかもしれない。

そう考えると世の中の全ての表現、、、例えば、歌うことも絵を描くことも、スポーツだって小説だって、相手に何か伝える、という点では優れたコミュニケーションツールと言える。

また、どんな仕事でも、そのもの自体の価値だけではなく「コミュニケーションの可視化」という点を意識することで、また違った価値が見出せるものがあるかもしれない。


「間取り図」は「正解の図面」ではなく、「コミュニケーションを可視化したツール」として認識すると、家づくりってもっと柔軟に、楽しくなりそうだ。

家づくりに困った時に助けてくれる人、そして「間取り図」として想いを形にしてくれる人。

そんな人がいることを覚えておくと、いいかもね。


また、違ったテーマでイベントもやりたいので、ご興味ある方はぜひ!



ゲスト

青木美緒 / MIO DESIGN OFFICE


企画 

オゼキカナコ / かかみがはら暮らし委員会



この記事が参加している募集

私のイチオシ

自分が楽しいことをしてたらうっかり周りも楽しくならないかな?という気持ちで活動しています。応援してもらえるととても嬉しいです!