見出し画像

エネルギーどろぼうに気をつけて!表現の「愛」について。


今日はエッセイストである
田宮陽子さんのセミナーを受講し
表現やブログについて、
色々と学ばせて頂きました。
 
田宮さんは自分がブログと出会う
きっかけとなった人でもあり、
10年以上もブログを続けていらっしゃる
スペシャリストであります。
 
色々な学びがあったのですが、
 
その中で、、
 
「お茶は飲み頃になってからすすめなさい」
 
という言葉がありました。
 
これは田宮さんがある成功者の方から
教えてもらった言葉だそうですが、
 
田宮さんがブログを書く上で、
いつも気をつけている事があり、
 
それは、、
 
「自分の承認欲求を満たすためだけの
記事はなるべく書かないようにしている」
 
ということでした。
 
 
人って自分の自己重要感が下がったり
逆に有頂天になったりすると・・
 
「私ってこんなに色々凄いのよ!」
「こんなに人からも愛されてるの!」
「凄いでしょ!私を見て〜!」
 
といったような『承認欲求』が香り立つ
 
いわゆる「匂わせ」のような文章を
書いてしまいがちになるんです。
 
凄いんです!って話は人が褒めて
書くなら良いけど、
自分で書いてるようなものって
見てる側からしたら、、
 
「もうお腹いっぱいです・・」
 
って気分になってしまう。
 
そういう「匂わせ」は、
「クサミ」となって、読み手は、
なぜか読むのが嫌になってしまうから
 
ちょっと落ち着かせてから書く。
学びに変えた状態で書く。
 
など…熱々の状態でお茶を出さずに、
飲み頃に冷ましてから発信する。
 
というのが「人への配慮」
になるんですよ。
 
 
 
 
といったお話でした。
 
 
これは、ブログ記事だけでなく
SNS上のコメントなど色んな場所で
必要なことだな〜と思いましたが、

 
普通のコミュニケーションでも
同じ事が言えるなぁとも思ったのです。
 
このように愚痴や泣き言、
自分の自慢話などを沢山言ってくる事を
 
「エネルギーどろぼう」
 
という風に言うのですが、
 
見たり聞いたりしてる側は、
相当疲れる、エネルギーを
奪われるんですね・・
 
正直言うと、
 
「めんどくさい」ですよね…^^;w
 
私は、昔キャバクラやバーなどで
バイトしていた経験があるのですが、
 
そういうとこってけっこう、
そんな「かまってさん」多いんです。。
 
まぁお店の場合は、、
そのためにお金を払って
自分の話を聞いてほしくて
構ってほしくて来てるので、
 
仕事なのでどうしようもないですが・・
 
私生活の中では、
そういうエネルギーどろぼうさんに
出会ってしまったら、、
 
できるだけ構わずに、
うまく避ける事が、
 
自分のエネルギーを守るために重要です。
 
 
そして、逆に自分もどろぼうに
なってしまわないように・・
 
田宮さんが教えてくださるように、
 
ヒートアップし過ぎず、
お茶の飲み頃に気をつけて
自分の発言を出すようにしていこう。
 
と、改めて思いました。
 
 
ただ、自分の中にあるものを
アウトプットする事自体は、
自分の為や他人の為にもなったりして
とても素敵なことなので、
 
『出し方に要注意』
…ということですね。
 
 
相手をゴミ箱にしないこと。
 
 
辛かった事や、自己否定の事ならば
 
そこから何を得たのか?や、
その時の自分なりの対処法、
乗り越えてきた工夫などを加える。
 
喜ばしい事なら、
 
自慢話にならないようストーリーや
お役立ち情報に変えてみる。
 
などの調整が必要ですね!
 
 
そういったちょっとした工夫が
素敵な「表現の愛」になっていくんだと思います。
 
 
自分への戒めとシェアを兼ねて
今回は書かせて頂きました。
 
 
今日もあなたの心が
愛でいっぱいでありますように・・
 
 

佳奈
 

 
★今回のお話に関連する田宮さんの
過去記事を一つ貼らせて頂きました★
 ↓↓

もし良ければご覧になってください^^

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#最近の学び

181,262件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはセラピストとしての活動費用に使わせていただきます!