見出し画像

<ハンガリーで暮らす予定・暮らしたい方向け>2023年時点のリアルな物価

こんにちは、かものはしかも、です。
今回はハンガリーで暮らしたいor暮らす予定の方向けに、2023年時点のリアルな物価情報を投稿したいと思います。

「ハンガリーの物価は安い」は本当?

ハンガリーは、治安の良さやビザ条件に加え、物価の安さから海外移住希望者や海外フリーランスに人気の地。

インターネットでハンガリーについて調べると、よく見かける定説です。
治安の良さ、ビザ条件の充実は、たしかに評判通りです。

しかし、物価については2022年に始まった急激なインフレにより、数年前と全く状況が異なります。
少なくとも、「2021年以前の物価情報は、まったくあてにならない」と断言できます。情報をあてにすると、痛い目に遭うレベルです(体験談)。

2022年のインフレ率を見てみましょう。

食料品・エネルギー・全体の対前年同月比CPI
出典:ハンガリー中央統計局(KSH)

2021年時点で既に6%ほどのインフレでしたが、2022年12月は食料品が44.8%、エネルギーが55.5%、トータルでも24.5%のインフレです。
つまり、平均で食料品やエネルギーの価格は、前年の1.5倍になっています。
これは平均なので、去年の倍になった物もざらにあります。

原因や背景はともかく、これからハンガリーで暮らす人が気になるのは
「実際の生活費はどのくらいなの?」
「何が安くて、何が高いの?」
ということでしょう。

実感に基づく結論としては、
「ほとんど日本と変わらないけど、安いものもある」です。
ここからは、各々の詳しい値段を紹介します。

前提・注意点

詳しい値段を書く前に、いくつか前提情報と注意点を記載します。

  • 記載の値段は、筆者が利用している店舗やサービスに基づきます。

  • 特に、食料品については、SPAR・LIDL・ALDIといったスーパーマーケット(日本のイオン・西友のレベル)の値段になります。市場等ではもう少し価格帯が上がります。

  • 筆者の家庭は夫婦2人。基本3食自炊で外食は土日中心。食が生きがいのため、日本食の購入や、外食費は多めです(平均して食料品費 35,000円/月、外食費30,000円/月)。

  • ブダペスト在住のため、ハンガリーの中では物価が高めです。

  • 計算簡略化のため、1HUF(ハンガリーフォリント)=0.35円で換算

食料品

主食(米・パン等)

米  230円~245円/kg
パン(スーパー) 45円~210円
惣菜パン(ベーカリー)  380円~630円
菓子パン(ベーカリー)  260円~490円 
パスタ  210~500円/kg

お米は美味しくないですが、どこのスーパーでも置いてあります。
スーパーのパンは格安です!

肉類

鶏もも肉(骨付き)  75円/100g
鶏むね肉  53円/100g
豚もも肉  88円/100g
豚ひき肉  105円/100g
豚ロース  120円/100g
鴨むね肉  350円/100g

鶏・豚は一般的に消費されるので安めですが、鴨は高いです。
市場の肉屋の方が質はいいですが、もう少し値が張ります(牛肉も市場にはあります)。

野菜・フルーツ類

じゃがいも  150円/kg
玉ねぎ  170円/kg
ニンジン  140円/kg
トマト  560円/kg
赤パプリカ  530円/kg
マッシュルーム  525円/kg
ブロッコリー  560円/kg
白菜  245円/個
しめじ  255円/個
アボガド  175円/個
レモン  350円/kg
バナナ  315円/kg
りんご  245円/kg
ぶどう  875円/kg
オレンジ  175円/kg
キウイ  280円/kg

スーパーの場合、質は安定していませんが、総じて安価です。
こちらも市場ではもう少し高価になりますが、モノはいいです。

日本食

味噌  770円~1050円/㎏
醤油  910円/L
納豆 210円/パック
冷凍餃子  1260円/30個入
豆腐 420円

高価ですが、アジア系のスーパーに行けば、大抵のものは手に入ります。

その他

卵  28円~35円/個
牛乳  260円/L
モッツアレラチーズ  165円/200g  
ミネラルウォーター  35円~60円/1.5L
オリーブオイル  1800円/L
チョコレートバー  75円
サーモン  630円~700円

乳製品は一気に値上がりしてしまいました。
水道水は飲みにくいので、ミネラルウォーターは必需品です。
魚介類は内陸国なので安価では手に入りません。

生活消耗品

衣料用洗剤  580円/L
トイレットペーパー  1155円/16ロール
ティッシュ(160枚)  245円/箱

消耗品はピンキリなのですが、紙の値段が高いのでご参考に。
化粧品は日本よりも安く買えるブランドもあるようです(妻情報)。

住居関連

家賃(2LDK)  900EUR
水道費  1750円~2000円/月
電気代  1800円~2100円/月
ガス代  1800円(夏)~5000円(冬)
インターネット 1400円/月

駐在家族としては家賃抑えめの物件に住んでいます。
ガス代は今冬の請求額は倍に膨れ上がる可能性もあり、戦々恐々です。

サービス

交通費

バス・トラム(10回券) 1050円
1カ月定期券  3330円

外食

ビッグマックセット  790円
スターバックスラテ (トール)  380円 
ケバブ等の軽食 800円~980円
アジア系レストラン  900円~
日本食(寿司9貫) 3000円

昨年まで半額程度のものがありましたが、外食は総じて日本並みに。
安いお店もありますが、牛丼チェーンのような極端に安いお店はないです。

その他

携帯電話  1GB 450円/ 5GB 875円
ジム(サウナ付) 1回1300円~(月5000円程度のマシンジムもあり)
美容院  2500円~

サービス系はインフレ率が低めなので、少し安めです。

おわりに

いかがでしょうか。
数年前の情報の「なんでも安い!」という状態とは、大分違っているのではないでしょうか。
海外移住や海外生活は資金繰りも大切なポイントです。
事前準備の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?