カモメドウガの中のひと

「中のひとさん、動画制作に興味ありませんか?」 「あります!」 「ディレクションとかお…

カモメドウガの中のひと

「中のひとさん、動画制作に興味ありませんか?」 「あります!」 「ディレクションとかお任せしたいんですけども、中のひとさん得意そうだしどうですか?」 「やります!」 1分後には決定。二つ返事で飛び込んだこの業界。 1から勉強。備忘録として当時の記憶を辿りながらブログスタートです。

最近の記事

【しくじり先生シリーズ】ロケ隊飛行機に乗る

今回はロケ隊として飛行機を利用する時の失敗談と注意事項的なお話。 まずは乗り遅れない事。 JAL、ANA 等は比較的融通が聞きますがLCCを利用すると1分の遅れも待ってくれません。 そして昨今の空港は自動化が進み航空会社の有人窓口も減りつつあるのでいざと言う時にまずは係員を探すところから始めねばなりません。 割と時間ギリギリで空港に到着した際、荷物の預け入れをしようとチケットを機会に読み込ませていたのですが全然読み込んでくれません。搭乗時間も迫ってきています。

    • 【しくじり先生シリーズ】地方ロケは自分を疑え

      疑えはちと過激な言葉かもしれませんが、普段生活していない場所での活動は色々と思いもよらなかった事が起こりますね。 旅行とかでもそうですが、ことロケの場合はタイトなスケジュール進行だったりして一つのミスがロケそのものを台無しにしてしまう可能性が有ります。 交通機関のダイヤが顕著な例として上げられると思います。 筆者はロケが来ますとスケジューリングも担当していますが、「グーグルマップ」と「乗換案内」の二つを駆使して行程決定していきます。 しかし実際に現場最寄り

      • 【しくじり先生シリーズ】迷子の迷子のファイルさん♪

        絵コンテとかブログの下書きをしている時の話です。 ワードでもエクセルでも書類を作成して保管する時に保存場所を選びますよね。 以前は「名前を付けて保存」で勝手に選択してくれるホルダーに保存していました。 ドキュメントか、送られた書式に書きこんだ後はダウンロードに格納されていました。 暫くの間はそれで問題無かったのですが、、、 ある時最初に画像を入れたくてスクリーンショットから写真を貼り付け長い時間を使い文面を仕上げいつも通りに保存して仕事終わりに共用ドラ

        • 【いよいよ開始!】初めての撮影現場

          カモメドウガに携わって最初の撮影は「動画講座」用の講義撮影でした。 ここでイチから「撮影」を学んでいくのですが、それまで筆者は見る専門でしたので撮るのは遊び程度でビデオカメラを回した位しかありませんでした。 大丈夫かな?やってていけるかな?なんてほんの少し不安を感じながらも楽しみの方が大きかったのは覚えています。 そして現場はスタートします。 場所は色々! さて撮影する場所なのですが、予算の都合もあり立派なスタジオとかではなくレンタルルームでの撮影

        【しくじり先生シリーズ】ロケ隊飛行機に乗る

          【動画ってどうやって作っていくんだろう?】 立案から動画完成まで

          はてさて、動画制作って一言で言っても一体どんな流れで作るのか? 今回は企業依頼の動画制作を例に取って解説していきます。 基本的な流れ     動画はどんな動画を作るか考えて、撮影をして、編集をして、完成になります。 ただこれだと漠然とし過ぎていますので、一つずつ紐解いていきましょう。 ・企業等、依頼主から制作依頼が来ます。 ・依頼が来ると先ずヒアリングします。ここでどんな動画を作るか大まかに  決めます。 ・次にヒアリングを元に絵コンテを作

          【動画ってどうやって作っていくんだろう?】 立案から動画完成まで

          【仕事で撮影するなら知っておきたい!】撮影機材ってどんなものがある?

          1話2話とカメラとレンズの話を書いてきましたが、撮影は他にも色々な機材を必要としています。 その撮影機材とは? 今回はこれらを詳しく見ていきましょ! 定点で撮るために持っておきたい三脚 撮影に非常に多用する三脚。カメラを固定する台です。 他に一脚やスタンドがあります。 三脚は字のごとく三本の足で構成されていて、それぞれの足が伸縮し高さの調整ができこれにより水平を取ったり被写体に対してのカメラ位置を決めていきます。 後記しますがこの三脚に雲台を付けてその上に

          【仕事で撮影するなら知っておきたい!】撮影機材ってどんなものがある?

          【レンズって奥が深い!】カメラレンズの起源・種類・構成

          カメラ撮影に必須なレンズ。 でもそもそもレンズとは?レンズってなに?と思い まずレンズの語源ってなんだろう?と思って調べてみたところ、 なんとその由来はヒラマメ(レンズマメ)という名前の豆でした! 13世紀ころ所謂虫眼鏡(凸レンズ)として用いられ始めた際にこの豆に似ている事からこう呼ばれる様になったそうです。 ラテン語で lens 。  前回のカメラと同様こちらもラテン語由来なんですね。 今日はレンズの起源、種類、構成についてつらつらと書いていきます♪

          【レンズって奥が深い!】カメラレンズの起源・種類・構成

          【カメラ好きなら知っておきたい】カメラの歴史とその種類

          動画撮影にまず必要なカメラ。目の前にあるカメラ。手軽に使えるカメラ。 でも、こんなにも便利なカメラって一体どんな歴史を辿って今の形になったのか。 ふとそんな疑問を思い立ち調べてみました。 アナログカメラの歴史 カメラの語源はラテン語で暗い部屋「カメラオブスクラ」から来ているそうです。 カメラは「部屋」を、オブスクラは「暗い」を意味しています。 暗い部屋の壁に反対側の壁の小さな穴(ピンホール)から差し込む光が当たり外の光景を映し出すという現象を応用し、11世紀

          【カメラ好きなら知っておきたい】カメラの歴史とその種類