見出し画像

【動画ってどうやって作っていくんだろう?】 立案から動画完成まで


 
はてさて、動画制作って一言で言っても一体どんな流れで作るのか?
 
今回は企業依頼の動画制作を例に取って解説していきます。
 


基本的な流れ 

  
 
 
動画はどんな動画を作るか考えて、撮影をして、編集をして、完成になります。
ただこれだと漠然とし過ぎていますので、一つずつ紐解いていきましょう。
 
・企業等、依頼主から制作依頼が来ます。
 
・依頼が来ると先ずヒアリングします。ここでどんな動画を作るか大まかに
 決めます。
 
・次にヒアリングを元に絵コンテを作り、依頼主に動画の方向性を確認して
 もらいます。
 
・そしてOKが出れば撮影に入ります。
 
・撮影が終わると仮編集します。
 
・初稿が出来ると依頼主に見て貰います。
 
・ここで手直しをしたりOKであれば完成になります。
 

それでは次章からこれらを細かく見ていきましょう。
 
 
 

プランニングシート

どんな動画を作る?


 
 
依頼は営業して依頼を受注するのと、ご紹介で依頼を貰うのが二本柱ですね。(受注するまでの苦労は色々ありましたので、これもまたの機会に詳しく書きます)
 
そして依頼を頂くと弊社では最初にヒアリングシートに記載をして貰います。
 
企業名、所在地、連絡先、担当者名、HPが有るならばURL、事業内容、動画制作の目的、動画要素の希望、動画使用の媒体、ナレーションの有無や字幕の有無等をお聞きしています。
それを元に後日依頼主とのミーティングを行い、さらに深堀したヒアリングを行います。
 
その際プランニングシートを用意してなるべく細かく、聞ける事は全て聞いていきます。
 
上記ヒアリングシートをより詳しい内容に置き換えていくイメージです。
 


【プロジェクト概要】 プロジェクト名の決定や予算規模、制作上の課題
 
【会社・事業概要】  依頼主の詳細(この際一日の業務の流れも聞いてお
           くと後述しますスケジューリングに役立ちます)
 
【動画の要件・要望】 どの様な目的でどんな動画にしたいのか
           この項目が一番ボリューミーになります。
           依頼主は漠然と動画を作ろうといった思考の時もあ
           り1項目前で聞いた会社概要や事業概要を元に何を
           求めているのかを考察しながら聞いて確認していき
           ます。
 
【コミュニケーション】依頼主の担当者とこちら側の担当者の連絡先等
 
【制作体制】     どの様なメンバーで制作していくのか
 
【スケジュール】   ヒアリングから納品までの日程を記載します
 
【確認事項・留意点】 制作上の条件や注意しておくべき内容
 
 
こうして出来上がったプランニングシートを参照しながら次は絵コンテを作成していきます。
 
 

絵コンテ

絵コンテ作りは楽しいよ


 


絵コンテの要素は カット割り 尺 画面要素(ここに絵を入れます) 内容 ナレーション テロップ 備考と項目分けしてあります。
 
カット割りはどの映像が何カット目なのかをすぐ把握できるような見出しの役目も持っています。
 
はそのカットがどの位の長さなのかの目安として記載しておき、最終的に動画自体が何分になるのか表示します。
 
画面要素はそのシーンがどんな内容なのか視覚的にわかるような絵を用いて、内容に動作指示やセリフ等を詳細に記載していきます。
 
ナレーションがある場合はそのカットの尺分のナレーション原稿を入れていき、おおよそこの場面ではこんなナレーションが入るということを一目で解る様に記載していきます。
 
テロップも場面場面に合った表示を記載します。
 
備考欄には上記書ききれなかった事やキャスティングの希望や注意事項などを記載します。
 
 
この絵コンテ作成作業もなかなか面白く、頭の中で映像を想像しながら絵コンテに落とし込んでいきます。正確には想像をどんどんメモ書きしていってそれを並べて脳内映像をつくりそれを繰り返し繰り返し行い、これだ!って思ったテイクを絵コンテにしていきます。
 
この作業中の筆者のパソコンの周りはメモ紙だらけです。まだまだアナログからは抜けきれません!
 
こうして完成した絵コンテをカメラマンに渡して撮影したりエディターに渡して編集したりしますので、これは作っておくと非常に役立ちます。
 
       
 
 

撮影!!   の前の大事なスケジューリング



 
一番楽しく、そして一番疲れる撮影。いかにスムーズに撮影するか。その為にもスケジューリングは大切な要素です。
 
近場の撮影ならばまだ良いのですが、遠くへロケに行く時などは撮り直しもなかなか難しくなるので当日スムーズに且つ確実に撮影していかなければなりません。
 
なのでスケジュール表を作ってから撮影にのぞみます。
 
スケジュール表は移動当日の集合時間から書いていくと良いでしょう。
 
搭乗予定の飛行機の便名や発着時間、新幹線等の列車番号などもついでに記載して撮影のしおりを兼ねる様にするとより便利です。
 
ただし、撮影中はこの表を見ながら順次撮影していくので、情報量が多すぎると見難くなるので重要な点だけ抽出して記載しましょう。
 
 
そして現場到着も準備時間を含め予想外の事が起きても対応できるだけの時間を見込んで設定していきます。およそ撮影開始の1時間前には現場にいたいものですね。
 
撮影中のスケジューリングも上記の絵コンテを見ながら考えています。
 
企業の採用動画などですと、依頼主側の従業員が出演することもままありますのでその方の本業に差支えのない時間設定をしたり、またインタビューなどは緊張のあまり1分程度の内容でもNG連発で1時間2時間かかる事もあります。
 
こういった事も踏まえ、動画要素に建物外観だとか内装などが有るならばこちらの技量でいくらでもスムーズに撮影出来るので、その部分を上手く織り交ぜバランスを取ってスケジューリングしていきます。
 
それでもスケジュール通りに行かない事もしばしばあります。
 
インタビュー中に緊急自動車のサイレンの音が入ってしまってNGだとか、先方の仕事の都合で出演予定の従業員さんの時間がずれてしまったりだとか、、、
 
こういった時は都度都度スケジュール表に訂正を加えながら順番を変えたり、臨機応変に対応していきます。
 
このスケジュール表に書き加える事が撮り損ねを無くす為にとても重要です。
 
因みに筆者は撮影が終わったシーンはこのスケジュール表絵コンテチェックしていってます。
 
大きなロケ隊でタイムキーパーもいれば別にチェック表も作ると良いかもしれませんが、当方はまだその規模に至っていないので現場での書類は少ない方が良いのです!
 
 
 
 

撮影本番


 

いよいよ撮影です。
 
現場についたら先ずは依頼主への挨拶ですね。
 
(筆者は地元の名産品をお土産で持参して行ってますよ。)
 
荷物の置き場なんかもこの時に聞いて置かせてもらってます。撮影はなにかと大荷物になります。
 
そして撮影前の打合せでその日一日の大まかな流れの説明や撮影時の注意点などを伝え、また先方からの要望や変更点があれば聞いておきます。
 
その後撮影準備をして本番開始です。
 
気を遣うのはやはりインタビューシーンの時ですね。出演者への配慮も当然なのですが、なぜか筆者は撮影中無性に咳払いがしたくなるのです。でもだめだめ。こちらでNGなんて出せませんからね! 必死に喉のむずむずと戦っています。
 
そして出演者。 やはり緊張する方が多いです。
 
筆者はインタビュアーをすることが多いのですが、撮影直前まで出来るだけ出演者と世間話をするようにしています。仲良くなってしまえば友達と話す感覚でインタビューも受けて貰えるのでは?と思い実行していますが、上手く行く方もいれば和気あいあいと話してたのに本番開始と同時に緊張モードに入ってしまう方もいます。
 
他にもカメラのスイッチを切るフリをして「練習しましょうか」って練習のフリをして撮影したり、普段の自分の仕事を新人に教えるつもりでお願いして筆者が新人を演じてみたり等いろいろしてみます。が 一概にこれが良いって方法はまだ見出せていないですね。
 
何か良い方法知っている方いたら教えてくださいませ。
 
そんなこんなでも繰り返すうちに良い映像は撮れていきます。
 
そしてこれはお約束の様に撮り終わった方には用意もしてないのに花束を渡すふりをして「〇〇さん クランクアップです!おつかれさまでした~」ぱちぱちぱちぱち ってやると、出演者さんはその日一番の笑顔を見せてくれます。 
 
その笑顔撮影中に欲しかったのだよ。。。
 
 
インタビューはやはり都度都度人が違うので一筋縄では行きませんが、それ以外の撮影は上手くいくのかというと、、、
 
一番最初に思い浮かぶのはやはり外での撮影時の天候ですね。
 
撮影日が1日しかないともう当日も天気図とにらめっこです。 
まあ見て何が変わるでもないのですが、最近は便利なもので雨雲レーダーとかよくチェックしていますね。
 
何時頃には雲がかかりそうだから外観先に撮っちゃいましょうとか、この雨午後にはいなくなるから予定通り中撮っていきましょうとか。
 
天気以外にも外には危険がいっぱいで想定していなかった緊急道路工事とかなんかもあります。
 
余談になりますが道路を使った撮影には警察で道路の使用許可というものを取得する必要があるのですが、注意点として警察は許可した場所の使用状況を把握している訳では無く他の許可所持者とバッティングする可能性があると言う事。
 
警察が調整してくれる訳ではないんですね。申請に不備が無ければ許可しますってだけでバッティングした時は当事者同士で話し合ってくれというのが警察の見解でした。
 留意しておきましょう。
 
因みに許可を取った時に他にこの場所の申請者がいるかは聞けば教えてくれます。
 
 
 
さて 話が少し逸れてしまいましたが、他にも撮影時の注意点を書いていきます。
 
先ずはカメラ等撮影機材バッテリーとメモリーの残量ですね。
 
短い撮影ならば大丈夫ですが、一日がかりだと予備は必須ですしこまめにチェックして残量は常に意識しておきましょう。 興が乗ってきているときにバッテリー切れで中断とか悲しい事この上ありません。
 
次にバミリ。リハーサルで良いアングルが決まったのに本番前の休憩取ったあとに「あれ?なんか位置が違う」みたいな事も起こりえます。
 なのでマスキングテープを用意して定位置のある物にはどんどんマーキングして行きましょう。 
当然撮影が終わったら剥がすのを忘れずに! 貼るときにテープの端を折り込んでから貼ると剥がしやすいですよ。
 
 
 
最後に撮影が終わったら依頼主へのお礼と以後の編集初稿までの流れを説明して現場での撮影は終了となります。
 
依頼主と直接会う機会もそんなに無い場合はこういった時に印象良く思って貰えると再度依頼に繋がりやすくなるので積極的にふれあって行きましょう!
 
 
 
 

編集から完成まで


 
お待ちかねの編集です。
 
筆者はディレクターなのでエディターに素材とコンテを渡して「〇〇日までね~」と言っておけばオッケーです。
                      以上
 
 


 
 


違います! こんなんで終わらせたら叱られます!
 
 
 
編集にはアドビ プレミアプロを使用しています。
 
細かい説明は別の回にしますが、とても便利なソフトです。編集ソフトのシェアもこれが一番だそうです。
 
 
OKテイクの撮影素材をソフトに読み込ませたら、先ずは使う部分だけ切り取りピックアップして繋げて行きます。
 
これを絵コンテを元に繋げたり挿入したり余白を削除したりエフェクトかけたり色調整したりBGM入れたりテロップ入れたり、、、
 
作業的には編集が一番やる事多いですね。
 
 
 
この編集作業での思い出ですが、テロップを付けていく際にインタビュー撮ったは良いけども出演者がおばあちゃんで途中もごもごしてなんて言ってるのかなかなか聞き取れず、イヤホンして何度も何度も聞き直してって事がありました。台本がある訳では無く一問一答形式の撮影だったので前後の文脈から読み解いたり、スピード落として聞いたりして解読していきます。
 
最後にはその土地の方言集なんてのを調べて当てはまる音感的な物を探した事もありましたよ。
 
 
 
こうして撮影してきた素材を動画として完成させていきます。
 
あらかた終わったら、これを依頼主に見せてダメ出しをしてもらいます。
 
もうちょっと明るめにとか、ここのセリフはいらないとか、ここは音声だけ録って送るので差し替えてとか、これを何往復かすると満足頂ける「作品」に仕上がっていきます。
 
 
完成し納品し、そして依頼主からお褒めの言葉を送られた時の嬉しさというか、ニンマリ感というか。
 
あ~ 今回も良かったな~と充実感に浸れる瞬間です。
 
 
 
動画制作 楽しいですね。
 
 
 
 
 
 

終わりに


ご拝読いただきありがとうございました!

少しでも有益だと感じたら「スキ」&フォローいただけると大変励みになります♪
 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?