見出し画像

4月のオフグリッド率を発表!

雨が多かったけど、電欠したのは1日のみ!というのは3月お話でした。
季節が進んで、だいぶ前のように感じますね〜(^^)/

春を迎えて日も長くなり、これからは電欠しない季節を迎える!と喜んでいましたが・・・4月も電気を買うことになりました(涙)


・電欠したのは2日間! 時間にして2時間半

この期間に電気会社から電気を購入したのは…
4月23日 23:30〜 約1時間半
4月25日   5:30〜 約1時間 


電欠直前の4月21〜24日の天気は、曇りから雨、雨から曇りと半日ごとに変化する不安定な数日でした。

2024年4月東京の天気

太陽光パネルは薄曇り程度なら発電するのですが、日中の電気使用量と相殺されてしまうので、お日様が顔を出さない日がこんな風に断続的に続くと、蓄電池へ十分に充電できなくなります。

22日は午前中雨だったので、蓄電量が翌日朝まで持つかな?と思いながら就寝。
翌朝モニターを見ると・・・

2024年4月23日の日の出時間は4:58

23日の朝、蓄電残量が底を突く前にギリギリ電欠回避!

その23日も終日曇り(雨は夜降りました)なので十分に蓄電できず、とうとう深夜23時半頃に電欠。1時間半ほど電気を買って、蓄電量30%までにして就寝。

2024年4月23日の深夜25時

24日は終日雨でしたが、薄日が差していたのでなんとか蓄電量を確保でき、夜間は問題なく過ごせたのですが・・・

2024年4月25日の日の出時間は4:56

前日の蓄電残量は日没時30%、就寝時20%
記録を見ると25日未明の4時頃に電欠(蓄電残量ゼロ)

日の出の時間は4:56ですが、太陽高度がある程度高くなってからでないと発電できません。なんとか5時半くらいから発電が始まりましたが、まだまだ十分な電力を確保できないので、電源が起動しようと通電し始めるも、力尽きて切れることを繰り返していました。

まさにエネルギー不足で起き上がれないロボットのように、ジタバタする挙動を確認したので、ブレーカーをONして1時間ほど電気を購入しました。

・4月電気の使用総量は約300kWh

購入した電気料金の請求期間(4月11日〜5月12日・32日間)に合わせ、スマート分電盤で計測した電気容量を合計しました。

4月の電気使用総量は約300kWh
(電欠でデータ欠損している部分は平均的な数値で補正しています)

3月の使用総量(371.247kWh)と比較すると80%
春を迎え、使用するエネルギーが少なくなってきた事がわかります。
大きくはエアコンによる暖房エネルギーや給湯エネルギーが、気温の上昇と共に抑えられている結果です。

では購入電気量は?というと…

・買った電気は7kWh・基本料金を除く電気代は168円

実際の購入量は電力会社の請求書によると「7kwh」でした。
(トップの写真がその内訳明細です)

この7kWhを使用総量の300kWhで割って、差し引きしてみます。
計算式は 1-(7÷300)=0.976666…

・オフグリッド率 97.66%

購入した電気の量と(オフグリッド率)の推移は以下の通り。

12月:6kwh(98.22%)
1月:20kwh(94.87%)
2月:55kwh(86.10 %)
3月:9kwh  (97.58%)
4月:7kwh  (97.66%)

冬の電力不足時期は過ぎましたが、悪天候が数日続くと充分な蓄電量が確保できないのは変わりません。そんな時は電欠前に電気を少し買っておいた方が、慌てずスムーズに暮らせるはず。

今後"みんなのオフグリッド研究所"では、その辺りを事前に推測して自動制御するHEMSの開発もしたいと考えています。誰か一緒に開発してくれないかな〜(^^)/

kame:オフグリッドハウスの暮らし方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?