見出し画像

自宅での看取りはマンパワー不足を補うことで乗り切れる!!!

最期を自宅で過ごしたいと希望する人は7割近くいます。
しかし、家族はどのように準備したら良いか分からず、迷っている間に時間が過ぎてしまいます。

今回、利用者様の看取りからお葬式のサポートまで対応させていただいた経験から、自宅で看取りを実現するために必要なものをまとめてみました。

私自身の親もいつまでも自宅でいたいと言い続けています。
私の家族が戸惑わないように、家族内でのオープンな話し合いは日ごろから必要だとも感じていますし、
看取りチームの中に、家族を支えるための医療介護の専門家が入ると強靭だなと確信しました。


「看取る」とは

「看取る」とは、病人のそばにいて世話をする。また、死期まで見守る。看病する。ことだと言われています。
みなさん、人生の最期、どこで過ごしたいですか。

画像1

【参考文献】平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査 結果

多くの方がご自宅で最期を迎えたいと願っています。これは一般の方だけではなく、医療者や介護の専門家も同じような感覚を持っています。
一方、どこで最期を迎えたいかを考える際に重要視する点においては、家族の負担がかからない場所を選びたいという意見もあります。

画像2

それは、家族の中に死を間近に見たことがある、介護経験がある、家族の人数が多いという人が少ないからだと考えます。
つまり、自宅で看取るということは介護の応援団を充実させることで乗り切ることができるということが言えます。


最期の場所を自宅に選ぶ

最期の場所を自宅に選んだ場合、ご家族は担当のケアマネージャーと一緒にケア部隊を編成していくことになります。しかし、最終決断はいくら介護について知識が乏しい家族であったとしても、多くはそのご家族に委ねられます。
それは、ご本人とご家族の生活スタイルや価値観が十人十色で、それぞれの理想のカタチがあるからです。

自宅での看取りについて、私が関わってきたご家族を含め、多くが不安山積からのスタートですが、介護保険などを上手に活用して必要なものを整えていくことで、比較的スムーズに看取り生活を始めることができます。

一般的に介護保険は65歳以上で介護認定を受けた人が利用できます。一方、末期がんだと医師が診断すれば40歳以上で介護保険のサービスを利用できるようになります。


「看取り」の準備

「看取り」の時期に限っては、不安をすべて取り除いてからのスタートは時間が惜しく感じます。まず、最低限、最初に何を用意した方が良いかを記します。

①介護保険サービスが使えるよう、行政や包括支援センターに申請をしておく。
②担当のケアマネージャーを探す、もしくは紹介してもらう。
③介護用電動ベッドや車いす、ポータブルトイレのレンタルや購入をケアマネージャーと決める。
④日々の生活支援や体に関わるヘルパーサービスを利用するか決める。
⑤体調の急な変化に対応してもらえる訪問看護や往診医を決める。
⑥エンディングノートの存在と内容の確認。

特に④のヘルパーの力を借りる件に関しては、介護保険適用のサービスの他に自由度の高い介護保険適用外のヘルパーや看護師を派遣する事業所が近くにあるか確認しておく必要があります。
看取りの期間、家族だけで対応していくのは心細い時や専門家に付添ってほしい場合があると思われます。その時に介護保険適用外のサービスを使うことで、ヘルパーや看護師からサポートを受けることが可能になります。

あわせて、介護のために仕事を休む場合、介護休暇や有給休暇取得を勤務先の上司や総務担当者に相談しましょう。


自由度の高い介護保険適用外の看護師たち

先に触れた、介護保険適用のサービスと自由度の高い介護保険適用外のサービスについて説明します。

介護保険適用のサービス
・・・・65歳以上や40歳~65歳未満でも、特定の疾患に罹れば、自己負担1~3割程度でお得にサービスを使えます。ただし、担当のケアマネージャーが作る計画通りに、定められた時間、内容、長さが決まってきます。またお手伝いする内容も、利用するご本人の生きていくうえで困らない内容になっています。

介護保険適用外サービス・・・・利用者への援助ではなく家族に対するお手伝い(家族分の食事の提供や家族の衣類の洗濯など)
​日常生活を送るのに困らないお手伝い(ペットの世話や洗車、庭の草むしり、本人が使わない部屋の掃除など)
​日常的な家事の範囲を超えているお手伝い(大掃除や入退院、入院中のお世話、診察室内で医師の話を一緒に聞くこと、冠婚葬祭のための外出付き添い、特別な調理、来客の接待など)

介護保険適用のサービスは価格的に非常にお得ですが、生きていくうえで必要最低限のお手伝いという制限があり、一方、介護保険適用外サービスは家族がお手伝いをするように自由に使えるサービスです。

この介護保険適用外サービス内で動く看護師らの活動の幅は広いです。
病院受診中のお手伝い
入退院、入院中のお手伝い
入院中に外出したい時の付き添い
体調不良時の訪問およびオムツ交換、更衣、入浴のお手伝いなど
終末期の看取りをご家族と共に行う

画像3


「看取り」終盤に向けて

では、実際に在宅において看取りが始まり、「急に体調が変わって、死を迎えてもおかしくない」と医師の言葉があった時に確認すべきことは以下の通りです。

①これからどのような体調の変化をたどっていくか。
②体調の変化が生じたときに、どのタイミングで医師や看護師に相談の連絡をしたらよいか。
③夜間休日を含む緊急連絡先。

急な体調の変化が生じたとき、家族は動揺をし救急車や警察を呼んでしまうケースも珍しくありません。
自宅で静かに最期を迎えたいと希望されていたにも関わらず、救急車を呼んでしまうと、ご本人は病院に搬送をされてしまい、最後の願いを叶えることができなくなります。

画像4


最期の時の過ごし方、看取った後について、ご家族と方針を共有しておく必要があります。
また、エンディングノートがある場合、本人の希望に沿った最期になるよう確認が大事です。
①会わせたい人がいれば連絡をしておく。
②葬儀はどのようにしたいのか。葬儀屋を決めておく。

最期にご本人と会話ができなくなっても、聴覚は反応し、脳に伝達していると言われています。傍らにいて、話しかけることも大切です。いくら家族の死であっても怖さを感じるならば、介護保険適用外の看護師と共にゆっくりとした時間を過ごしていただいてもかまいません。
不安が安心感に変わると思います。

家族の介護負担を専門家に任せることで、
届けたい介護を実現することが可能になります。
介護が良い思い出になりますように・・・・。


ご自宅での看取りに限らず、病院や施設の終末期の立ち合いに自信がないご家族。
専門家と共に最後の親孝行をしたいというご家族向けにサービスを実施しています。

お気軽にお問い合わせください。
📞 0859-30-4856 (総合受付)
https://my-nurse.jp/

「わたしの看護婦さん」の営業所をご案内します。
東京、横浜、伊豆、名古屋、大阪、広島、鳥取、島根、長崎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?