マガジンのカバー画像

ふつうの人目線の家事ヒント

18
筆者の家事に関する気付きや実践中の話をまとめています。
運営しているクリエイター

#図解

みんなに潜む料理警察の振る舞いから「手抜き」を紐解く

今日も今日とて簡単に料理一品を作ります。 そんな日もあります。 この「簡単に作る」という…

日頃料理をする面倒臭がりにこそ使うチャンスのある鉄フライパン(4か月使ってわかっ…

みなさんは愛用のフライパンをお持ちですか? 使いやすいテフロン製やら、ロマンを感じる中華…

注目したいアフターコロナ時代の食材取り寄せサービス3つ

最近、おいしいものを食べていますでしょうか? 私は長らく自炊生活が続き、友人などと食事を…

一人暮らしキッチンの排水口問題を改善してみた ※改善3か月後の使用感について追記…

料理する上で洗い物はつきまとうわけですが、何かとストレスが出てきます。汚れものを相手にす…

食卓が退屈ならお皿の上でショーを繰り広げてみる

普段の食事ではなかなか最後の一口まで楽しめない。 特に一人だと会話もできず食べることだけ…

苦になる自炊をゲーム感覚で続ける

先日、自炊ループを途切れさせないお話をしました。 そこでは片付けを差し置いて話を進めてい…

調味料の液だれ問題を考える

料理中や食卓で調味料を取り出して使おうとした時、注ぎ口にこびりつきがあったり。 量を微調整したくて少しずつ傾けていると液がだらっと垂れたり。 「あーあ」ってことありませんか。 こんにちは。kamaiです。 度々こんなことが起きて気になっていました。 液だれしない、水切れがいいといった形状を売りにした調理器具はよく見かけます。 しかし調味料の入れ物に関しては、こういう売り方をしているケースが少ない気がします。 今日はそんな調味料たちをどうにかこうにかできないか、考えてみたい

食材の買い出しで極力損しないためにできること

不必要に高いもの買ってしまった。 買いすぎた。 買い忘れた。 誰にでもある経験だと思います…