マガジンのカバー画像

N型起業

9
「起業」という言葉は、本来何か事を起こす、始めるという意味のはずだ。しかし、そこには、リスクを伴う一か八かのチャレンジ、ビジネスとして成功するかしないか、野心、など余計なイメージ… もっと読む
運営しているクリエイター

#儲けるNPO

N起業(非営型利起業) その7 ~競争型社会からの脱出のために~

N起業(非営型利起業) その7 ~競争型社会からの脱出のために~

ここまでの【その1】から【その6】を読んでいただけた方には(※まだの方は、とりあえず【その4】を読んでいただけえば嬉しいです)、だんだんおわかりいただけたのではないかと思うのですが、ぼくが言いたいのは、「N非営利組織」が決して特別な組織ではないということです。

「B営利組織」によって「なりわい」とすることが、現代社会においては、あまりにもメジャーになりすぎたので、「そうではない」組織に違和感を持

もっとみる
N起業(非営利型起業) その6 ~NPOとNPO法人~

N起業(非営利型起業) その6 ~NPOとNPO法人~

N起業(非営利起業)とは、営利を主目的としない起業のスタイルです。

じゃあ何を目的とするのか?「事業の中身」です。

NPOは、社会における課題、地域における課題を見つけ、「ほっとけない!」と感じたことを解決するために事を起こします(いや、本当は、多くの営利目的事業者も同じような感覚でスタートを切っていると思うのです)。その地域課題を少しでも解消するために、事業を実施しますが、「事業を継続させて

もっとみる
N起業(非営利型起業) その4 ~営利と非営利の決定的な違い~

N起業(非営利型起業) その4 ~営利と非営利の決定的な違い~

先日、とあるまちの市民活動担当の行政職員さんとお話していると、途中から、「市民活動」は「ボランティア」であるという前提のもとで話されていることがわかりました。「あらまあ。。。」と思いながら、ちょっと違うのですよ。と解説させていただきましたが、行政のその部署の方でもまだ勘違いがあることに驚きました。市民活動はボランティアでもよいですが、そうでなくてもよいのです。むしろ活動を継続していくには、ボランテ

もっとみる
N起業(非営利型起業) その3 ~じゃあいよいよ非営利について~

N起業(非営利型起業) その3 ~じゃあいよいよ非営利について~

私はよく「N非営利組織」についての説明を求められますが、実はその前に「B営利組織」を理解しておく方が、「非」=「ではない」という接頭語がついている組織について理解しやすいのではないかと思い、【その2】で、先に「B営利組織」についてお話させていただきました。

※注:前回にひきつづき「営利組織」と「非営利組織」は表記が似ていて読みづらいと思いますので、それぞれ「B営利組織」「N非営利組織」と表記させ

もっとみる
N起業(非営利型起業) その2 ~営利組織ってそもそも何?~

N起業(非営利型起業) その2 ~営利組織ってそもそも何?~

NPOというと、未だにボランティアの延長というイメージが根強く、お金儲けとは遠い距離にあると認識されがちです。しかし、そうではありません。実は、NPOもお金儲けをして自分たちの生活や、事業(活動)の継続に使う資産を作っていける組織でなのです。むしろどんどんお金を稼いで、事業を継続、拡大させるべきなのです。資金調達のやり方はさまざまで、事業収益を上げる方法や、会費や寄付金を集める方法など団体によって

もっとみる
N起業(非営利型起業) その1  ~非営利組織で起業しよう~

N起業(非営利型起業) その1  ~非営利組織で起業しよう~

起業というと、どうしても「しっかりお金を稼いで豊かな生活を送る」「成功者として社会的地位を得る」「ベンチャー」というイメージが強く、失敗したら「借金まみれになる」「生活に困る」「かっこわるい」という不安も同時に起こるのではないでしょうか。つまり、サラリーマン生活と比べると、一か八か、ギャンブル的要素が強い気がするでしょう。
しかし、何かコトを始めたい人つまり「起業」したいと考える人が全員、イチかバ

もっとみる