見出し画像

スピリチュアル散歩 赤坂〜芝公園

 怪談好きな私ですから、パワースポットとしての神社仏閣を巡るのも、もちろん好きです。

 怖い話が好きなのに、神様仏様の存在を信じないという人は、滅多にいないと思います。だって成仏は、やっぱりそういう神聖なお導きがないと難しい気がするからです。

 だからと言って特定的な信仰に熱をあげている訳でもなく、日本には八百万の神様がいるということをいいことにさまざまなところで、神仏をお参りしています。

 今回は去年お参りした豊川稲荷東京別院で、融通金をお借りしていたので、その返却のためと御礼参りに行きました。

 稲荷神社ので、お狐様が祀られているのですが、数はかなり多めです。ここは、稲荷の他に七福神も祀っていて、神様が多いため、一度にたくさんお参りができます。

 おみくじは二十九番吉。ここのおみくじは私にとってとても難解です。なんとか読み解くと悪くはなく、むしろいいことが書いていました。何事もほどほどがいいのかもしれないです。

 融通金をお返しして、古いお守りを返却し、七福神の御守りを購入しました。

 隣の売店で、友人はおいなりを私は紅白の招き猫のマシュマロを購入し、交換しました。

 おいなりはとてもおいしかったです。前回は食べれなかったので、食べれてよかったです。

 とらやの赤坂店に寄りつつ、赤坂見附駅付近にある 『釜揚げスパゲティすぱじろう』で、たらことあさりとネギのパスタを食べました。美味しいのですが、量が多く食べるのが大変でした。次はパスタの量を少なめにしたいです。

 その後、何をするか悩み、せっかくなので周辺の神社に行ってみることにしました。

 まずは、初めて訪れた日枝神社。

 鳥居の綺麗な参道から中に入りました。

 祝日ということもあり、七五三のお参りや結婚式をしていました。おめでたい行事に参拝の時に出会えると縁起がいいということを友人が話していたので、うれしかったです。

 混雑していましたが、いいお天気で慶事にぴったりな日でした。

 周りは高層ビルがあり、境内からも見えてなんとも言えない都会ならではな風景です。田舎出身の私には、まだまだ慣れない光景です。

 購入しませんでしたが、お猿さんの御守りがとても可愛かったです。

 そこからぶらぶらと歩きながら、転び坂を通って徒歩で赤坂氷川神社へ向かいました。

 転坂は確かに、コンクリートで舗装されていなければ、雨の日などは特に転んでしまいそう。

 氷川神社は、氷川坂側の一の鳥居から境内に入りました。

 樹齢400年の大銀杏がある氷川神社。勝海舟が命名した語呂のいい四合稲荷(しあわせいなり)もあります。

 ひと通り巡った後、まだ時間にゆとりがあったので、芝公園にある増上寺に向かいました。

 とても遠いと思い込んでましたが、赤坂から芝公園は徒歩で30分くらいと意外と近く、歩いていくことにしたのです。

 途中の六本木にあったなだれ坂の看板。あんまり意識したことがなかったのですが、東京は坂が多いので、坂の名前を調べるのも楽しそうです。

 ロシア大使館の脇を通り、東京タワーを超えて芝公園にある増上寺に着きました。

 本殿と東京タワーのコラボ。

 増上寺は、本当に大きくて、さすがは徳川家ゆかりのお寺です。

 本殿の中。

 本殿の裏で出会った猫。気持ち良さそうに、お昼寝をしていました。

 ここまでで、スピリチュアル散歩は終わりです。たくさん歩いて健康的でしたし、いいパワーをたくさん貰いました。

 本日いただいた御朱印はこちらです。

 御朱印帳は、厳島神社のものです。厳島神社で購入した際、神社とお寺で御朱印帳を分けるべきか聞いたところ、厳島にある神社仏閣は一緒で問題ないと言われました。

 それから神社、お寺を分けずに使っていますが、どこでも何か言われたことはありません。今回も続きに書いていただきました。

 豊川稲荷では、御朱印をいただくと右のしおりをいただけます。
 真ん中の赤い御守りは豊川稲荷の七福神の御守りです。
 左は、日枝神社で御朱印をお願いした時にいただいた参拝記念の根付としおりです。

 たくさん歩いたので、ご褒美として最後は一杯飲んで帰りました。

 運動した後は、とてもおいしいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?