見出し画像

ベートーヴェンの駄作「第9」

年末が近づくと、どこかから聞こえてくるベートーヴェンの交響曲「第9」。

あれは駄作ですよね、って話じゃないです。

あれは傑作じゃないですか。何言ってんですか。

私が言いたいのは、ピアノソナタ第9番、のことです。

すみません、流行りのクリックベイトというのをやってみました。

ベートーヴェンのピアノソナタ第9番は、マジ駄作だと思います。

ピアノソナタ9番作品14ー1。ホ長調。

これねー、ホントどうしようもない。弾いたことある人なら分かるでしょう。

ルートヴィヒたん、どーしたの? って出来です。

8番が例の傑作「悲愴」なだけに、その落差がすごい。

私が持っている楽譜の諸井三郎の解説では、

「いわば山頂を極めた人が、緩やかな尾根をここちよく歩いているような姿勢が見える」

とか言ってごまかしてますけど、どーしたの諸井三郎。お前も変だ。

駄作としか言いようがないでしょう、この曲は。

ベートーヴェンだって傑作だけ書いたわけではない。調子の低い曲も多いです。

でも、普通は「凡作」どまりで、「駄作」まで落ちることはない。

たとえば、作品14ー2、次の第10番も、ベートヴェンにしては平凡な曲ですが、それでも随所に、「違いを出そう」という意欲や努力が見える。

だから、地味だけど、ベートーヴェンらしい曲ではある。

しかし、この第9番には、そういう気合いがない。心ここにあらず状態で作曲したとしか思えない。魂が抜けている。

というわけで、この曲が、ベートーヴェンのピアノソナタ、ワースト1です。

「ベートーヴェンのピアノソナタ・ランキング 32位から1位まで」というのを別に投稿するつもりです。

ベートーヴェンって、「前期」「中期」「後期」とか、「青年の覇気」から「晩年の成熟」に向けて成長していく、とか、そういう「物語」が過剰なんですよね。

だから、交響曲全集も、ピアノソナタ全集も、だいたい(作品)番号順に並べられて、ベートヴェンの「成長」を追って聴く、みたいなスタイルになる。

そういう「物語」を取り払って、もっと自由に扱いたい。

だから、あくまで曲単位で、ワーストからベストまで、ランキングを作りたい。

将来、私がピアノソナタ全集を録音するときは、この順に録音したいんですね。

最初に弾くのは、もちろん「第9」です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?