見出し画像

"バリューチェーン"から"バリューサイクル"へ

本日は山口周さんのお話より。

価値観の変化は、いろいろなところに具体的な形で表れています。

たとえば昨今、新築の家を建てる人、別荘をつくる人の間で薪ストーブが流行っていらそうです。薪ストーブは、どう考えてもエアコンより不便。不便だから安いのかというとそうではなくて、むしろエアコンよりも高価です。つまり、昭和の時代は「便利だけど高い」「不便だけど安い」という選択肢でしたが、いまは「便利で安いもの」と「不便で高いもの」がマーケットに併存している状態だといえます。

20世紀的な価値観では説明できないものが、マーケットにどんどん出てきていますから、それらをしっかり観察していくことが大事なんですね。

そして山口さんは今後、「バリューチェーンからバリューサイクルへ」ということを唱えておられます。

バリューチェーンは顧客が重視する価値観を調べて、ものづくりやサービスに反映していきますが、企業側がその価値観を共有しているかどうかは問わない、あくまで客体としてお客様に接するマーケティングのあり方です。

一方、バリューサイクルでは、「私がほしかったものはまさにこれで、すごく素晴らしいものができたので、一つどうですか」と企業が投げかけると、「あなたがつくったものはすばらしい。私もこういうものがほしいと思っていました」と顧客からの反応が返ってくる関係です。自分たちが感じている価値を明らかにしたうえで、それを提示した時に共感してくれる人が出てくると、ビジネスとしてはものすごく強くなるとのこと。

本気で良いと思うものしか作らない、売らない企業が強くなる。確かにごもっとも。

SHOWROOMの前田さんも同じようなことを仰っていましたよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?