マガジンのカバー画像

家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば

35
婦人之友社の家計簿をつくった羽仁もと子の家計に関する言葉を集めました。
運営しているクリエイター

#婦人之友社

「私どもはもう少し数理的の頭脳がほしい」

 家計簿をつけていると良いことの一つに、「数字が頭に入る」があります。たとえば光熱費。家…

『家計簿』と一緒に、この家事帳はぜひとも主婦の机上にはなくてならないものです

 NHKの朝ドラ「虎に翼」、4月30日(火)の放送では、母・はるが30年間つけ続けてきた日記が決…

家事整理と時間05「一週間の暮らし方」

 「家事整理と時間04」では「一年間の家事予定」を紹介しました。今回は「一週間の暮らし方」…

家事整理と時間04「一年間の家事予定」

 毎日、家事や仕事、育児に追われて「なんで、こんなに忙しいの?」と思うことはありませんか…

「金を使わずにものを使え」

 ファストファッションの流行やインターネットショッピングで買い物がしやすくなり、いろいろ…

「よい着眼点よりする廃物利用は、十分高尚な目的をもっている仕事である」

 「安いから」「特売だから」とか、または「一目惚れして」「ちょっとあると便利かも」などと…

「明窓浄几」

 みなさんは「明窓浄几」という言葉を知っていますか? 読んで字の如くで、明窓というのは「明るい埃のついていない窓」、浄几(浄机でも)というのは「ごみのたまっていない、平らできれいな机」を意味します。そんな言葉を用いて、羽仁もと子は、自ら創設した自由学園で生徒たちに、年賀の集りで話をしました。  家の中が片づけられない…、いつも散らかってしまう…と悩む方が多くいます。それはきっと溜まったゴミが積もり積もってしまった結果かもしれません。まずは目の前の机やテーブルの上、カバンの中

「一粒選りの生活」

 みなさんの生活の中で、今本当に大切で欠かせない物はなんでしょう? その頭に描いた物は、…

使い方の適不適によって、その持っている金銭の価値がいろいろに違います。

 みなさま、あけましておめでとうございます!  世界的にもさまざまなことが起きた2022年。2…

「家庭は牢獄ではありません。家庭こそ自由の国です」

 「一家総動員」という言葉を聞くと、何やら物々しい感じを受けますが、今から90年ほど前の時…

「娯楽費はなくてはならないものです」

 コロナ不況と呼ばれる2020年以降は、厳しいやりくりを余儀なくされている家庭もあるでしょう…

家事整理の実際02「置き場所のきまった家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんが、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術…

家事整理の実際01「ガラクタのない家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんは、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術…

家事整理と時間03「仕事の後始末」

 元祖スーパー主婦・山﨑美津江さんは、著書『帰りたくなる家』で、「私の人生を導いてくれた」本として、「羽仁もと子著作集第9巻 家事家計篇」を紹介しています。  また、著書の中で、「終わりの時間、決めていますか?」と、「終わりが時間通りにいかないと、次の予定も時間通りに始められません」と書いています。山﨑さんの「私の人生を導いてくれた」羽仁もと子は、時間について、どのような言葉を書き残しているでしょうか?  上記に引用した『羽仁もと子著作集 第9巻家事家計篇』には、「置き場所