マガジンのカバー画像

家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば

35
婦人之友社の家計簿をつくった羽仁もと子の家計に関する言葉を集めました。
運営しているクリエイター

#羽仁もと子

「金を使わずにものを使え」

 ファストファッションの流行やインターネットショッピングで買い物がしやすくなり、いろいろ…

「よい着眼点よりする廃物利用は、十分高尚な目的をもっている仕事である」

 「安いから」「特売だから」とか、または「一目惚れして」「ちょっとあると便利かも」などと…

「明窓浄几」

 みなさんは「明窓浄几」という言葉を知っていますか? 読んで字の如くで、明窓というのは「…

「一粒選りの生活」

 みなさんの生活の中で、今本当に大切で欠かせない物はなんでしょう? その頭に描いた物は、…

使い方の適不適によって、その持っている金銭の価値がいろいろに違います。

 みなさま、あけましておめでとうございます!  世界的にもさまざまなことが起きた2022年。2…

「心の大掃除」

 早いもので、2022 年もまもなく終わりを迎えようとしています。この季節は、年末年始の予定…

「家庭は牢獄ではありません。家庭こそ自由の国です」

 「一家総動員」という言葉を聞くと、何やら物々しい感じを受けますが、今から90年ほど前の時代を生きた羽仁もと子は、憧れの言葉だと語っています。  要は、家族みんながそれぞれの仕事や役割を持って、家庭生活を営むということでしょう。みなさんの家庭では、いかがでしょうか?  「自分を他人を道具扱いにすることから、この人生のありとあらゆる不幸や悲しみが出ています」と、羽仁もと子が言うように、親を家族の面倒を見る道具のように見てしまったり、自分の夢を子どもに託すと称して、子どもを道具扱

家の中にぴんぴんした病人がいないようにしたいものです

 1999年に、「男女が共にその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の形成は、我が国…

「娯楽費はなくてはならないものです」

 コロナ不況と呼ばれる2020年以降は、厳しいやりくりを余儀なくされている家庭もあるでしょう…

家事整理の実際02「置き場所のきまった家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんが、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術…

家事整理の実際01「ガラクタのない家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんは、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術…

家事整理と時間03「仕事の後始末」

 元祖スーパー主婦・山﨑美津江さんは、著書『帰りたくなる家』で、「私の人生を導いてくれた…

家事整理と時間02「起きたての家」

 みなさんは、1日のうちで一番集中している時間帯はいつですか? 朝から晩まで、家のこと、仕…

家事整理と時間01 「寝る前の家」

 元祖スーパー主婦・山﨑美津江さんは、著書『帰りたくなる家』に「『寝る前の家』とは、いわば1日のゴール地点。終わりをどう締めくくるかで、翌朝のスタートが違ってきます。」として、それぞれの家庭でできることから、「寝る前の家」を目指してほしいと書かれています。  この『寝る前の家』は、今から100年ほど前に、羽仁もと子が書いた「羽仁もと子著作集 第9巻 家事家計篇」にある文章です。 まとめ 寝る前に「家の部屋部屋が、座敷から勝手まで、朝の掃除のすんだあとと同じこと、すべてのもの