見出し画像

100日デザイン学習 Week2 「変えるべきポイント変えないポイント」

こんにちは
今回は「100日デザイン学習」2週目でやったことを紹介したいと思います。

Week1では自己紹介プレゼン用のスライドのリデザインをメインに学習しましたが、Week2は「Web app UI」にフォーカスし、その中でもTwitterとInstagramを取り上げて学習をしました。
その中で感じたこと、気づいたことを自分なりにアウトプットしてみます。

Point1 「5W1Hを少し変えるだけでデザインは変わる」

まずは、なぜWeb app UIを取り上げて学習をするのかの説明、UIの構成や機能の特徴などをインプットすることから始まりました。
そもそもTwitterやInstagramってどういうサービス?であったり、スマホアプリ版とは違うdesktop版ならではの特徴も学ぶことができました。

100日でデザイナーになろうコンテンツ – 29

あまり使うことのない「Twitter DeskTop App」ですが、次のアクションの選択肢を増やしたり、スクロールを少なくしながらも雑多な印象を与えないといったように、実はかなりすごいデザインになっているらしいです。
さすが世界的サービスですよね。

100日でデザイナーになろうコンテンツ – 31

今回やった様々な学びの中で特に印象深かったことが2つあります。

まず1つ目は、「5W1Hを少し変えるだけでデザインは変わる」ということ。
誰もが知っているであろう「5W1H」は、デザインをする上で超重要事項になります。
「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」に対する回答の全てがデザインの要素になるのです。

なので、それらの要素が1つでも変わると、自然とデザインも変わってくるということになります。
そのような内容を具体例を用いながら説明してくれたので、すっと頭に入ってきました。

100日でデザイナーになろうコンテンツ – 47

一通りテキストベースでの説明を終えると、1つのワークに取り組むことに。
その内容は、Twitter desktop appの5W1Hを考えるものでした。
普段よく利用するスマホ版とはまた違った、PC版ならではの5W1Hが次々と思い浮かんできました。

when
・隙間時間(作業の合間)
・休憩時間(お昼)
・情報収集

who
・30代のパソコンよく使う社会人

where
・オフィス
・気軽には開けない
・自分のデスク上

what
・記事・情報・リンクの共有(写真少なめ)
・テキスト

why
・見る
・情報を広めたい(他の人に知ってもらいたい。承認欲求。同族を増やしたい)
・記録
・note書いたから

how
・見るだけ(惰性)
・調べ物(fromを使ったり)
・出来事→twitter→投稿
・募集(ゲームとか)

これらの意見にそれぞれ優先順位をつけていき、いよいよリデザインに移ります。
このように5W1Hを書き出して整理してみると、だいぶ使っているユーザーのイメージが浮かんできますよね。
やはり、分析・設計の段階で出来るだけ細かく明確にまとめることが大切なんだと再認識しました。

Point2 「リデザインすることでどのような効果を狙うか」

リデザインをする上でまず大切なのがベンチマーク探し
ここでベンチマークを探す際のポイントを伝授してもらいました。

「Pinterestでベンチマーク探し」→「テキストに起こしてみる」→「再度ベンチマーク探し」

とりあえず最初の段階では、Pinterestでサーチをかけてとりあえず参考にできそうだなと思ったものをどんどんボードに追加していきます。
最近は暇な時間があればPinterestを見るようになって、この時間が結構楽しく感じています。

次に、テキストベースで考えるのですが、これは先ほど行った5W1Hに置き換えて考えることも含まれますが、もう一つ考えることがあります。
それは、「変えるべきポイントと変えないポイントを明確にする」ことです。

100日でデザイナーになろうコンテンツ – 51

今回で言うとタブ、投稿、タイムライン、トレンド、プロフィールなどの部分でどこをどのように変えるのかを決めます。
さらに、変えることでどのような効果を狙うのかまで考える必要があります。

ここまでである程度考えが固まったら、再度Pinterestでよりまとめたものに合うもの、参考にできそうなものをベンチマークとして収集し、いよいよリデザインスタートです。

Twitterをリデザインしてみた! 

ここまで学んだことを踏まえて、実際に僕がリデザインしたものがこちら

画像5

僕がターゲットとしておいたのは、主に情報収集をするのが目的の人なので、ホーム画面では「ツイートする」欄は設けないデザインにしてみました。

作った結果として、自分が関心のある話題について直観的にアクセスできるようになり、仕事の隙間時間などで情報収集を目的で利用する人にとっては、リデザイン後の方が良いのではと自分なりに分析しました。

ただ、個人的に前回よりも難しいなぁと感じ、あまり納得のいくものが作れませんでした…
まあまだ始めたばかりなので、これからの自分自身の成長に期待ですね。
次回はより難易度が上がる内容になると思うので、これまでの復習をしつつ新たな知識をどんどん吸収していきたいと思います。
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?